▼ WPの本文 ▼
人気連載『服好きたちの人生のベストバイ3』から、プレスやショップスタッフなどオシャレな人たちが買ってよかった「運命のジャケット」をピックアップ。一生着ると決めた理由とは? 正解着こなしも合わせてチェックを。
1.〈MARINA YEE〉の
リメイクジャケット

「マリナイーが、所持しているデッドストックを使ってアップサイクルするシリーズがあって、このジャケットもそのひとつです。ハンドメイドの一点物、こういうものは昔からすごく好きですね」

「もとはサイズ56のダブルブレステッドということで、半端なくデカいんですが、一部をつまんでシングルのジャケットにしている。肩はそのままめちゃくちゃパワーショルダー。面白いバランスで、気分の上がる1着です」



「さっきも話したように、もともとアメカジ好きだったので、こういう“ザ・モード”みたいなものを手に取るようになったのは、この会社に入ってから。それでも、ドリス(ヴァン ノッテン)とかマリナイーは、トラッドベースでやっているのでわりと僕のスタイルにも取り入れやすいんです」

「普通に着てもいいし、あえてダブルにして着るとツイストした新鮮なシルエットになる。いろんな着方が楽しめます。ミュウミュウなんかも流行っているなか、いまドンピシャっていう感じもする。おじいちゃんのジャケットを借りました、みたいな。カッコいいですよね」
2.〈Cristaseya〉のワークジャケット

「去年から本当によく着ているアウターです。インスタで着用写真を載せたこともあって、問い合わせが断トツに多いアイテム。たぶん、それだけ自分のイメージを形成している1着なんだと思います」

「もともとカーハートのワークジャケットをよく着ていましたが、やっぱり同じワークジャケットでも、クリスタセヤであることにすごく意味を感じます。ふだんの格好が結構カジュアルなので、そこにワークジャケットを合わせるのは自然なんですけど、それがこのブランドなら、決して野暮ったくならないですし」



「ダイソーの麦わら帽子に比べるまでもないですが、僕にとっては高いお買い物でした。でも、ダイソーの麦わら帽もこのジャケットも同じくらい自分にとっていいものだし、同じ目線で、なにも考えずデイリーに使えるもの。高いからすごく大事に扱おうとか、安いから適当に使おうとか、無いんです。どちらも“ただの一軍”みたいな感じ」
3.〈META CAMPANIA COLLECTIVE〉
のニットジャケット

「今年の春に買った、メタ カンパニア コレクティブのニットジャケットです。パリのブランドで、デザイナーはボッテガなんかで20年くらい経験を積んだひと。1LDKでは、取り扱いはじめて2シーズン目です」

「ニットジャケットって、『いつ着るんだろう?』みたいに思ってしまって、これまでぜんぜん着たことがなかったんです。でも、春夏は軽くてちょうどいい羽織りになるし、冬はコートの下なんかに着やすいので、よく考えてみるとわりと便利な洋服なんじゃないかと気付きました」


「このニットジャケットのよさは、なんといってもデザインのミニマルさ。素材にはものすごくこだわられていて、値段もかなりするんです。でも、それが前面に押し出されていないというか、“なんでもない服”って感じがするというか」

「そういうアイテムは1LDKがずっと提案し続けてきたものですが、いわば、その最上級だと思います」

「僕自身も、わりとそういうものが好きなんです。自分のなかで『いいもの』とわかっていさえすればいいかなと思う。オラオラしたくないし、そういうものを着ていたほうが、自分も気張らなくて済むので」
4.〈The Row®〉の
テーラードジャケット

「ザ ロウってなにがすごいんだろうって考えたとき、とにかく、ハンガー面が綺麗なんですよね。誤解を恐れずに言うと、ヘタしたら着ているときよりも。たぶんそれって、“プロダクト”として美しいから。そういう風に僕は捉えてるんですけど」

「また、最高の生地で作られた普通の服、というバランスにも惹かれます。だから、生地や縫製などのディテールを見ると、思わず圧倒されますし。とくに、ここ数年のメンズは素晴らしいと思いますよ」

「生地はウール/シルクで、スルッとした手触りです。光沢があって、ハリと滑らかさもならではで、チョコレートブラウンみたいな色味もいいんですよね。ボックス型なので、そういう意味ではすごくアメリカらしさを感じさせますけど、でもザ ロウがやると、ものすごくモダンに見えるのが不思議です」

「これまでは、体にしっかり沿うフィッティングのジャケットを着ることがほとんどでした。それに比べると、これは肩も大きいし、袖も僕にとっては長くて、だから新鮮なバランス。モード文脈のジャケットというか。それもあってか、ばっちりハマるコーディネートがいまだに見つけられなくて……。まだ1回も着ていないんです(笑)」

「もちろん『いいな』と思って買ってるんですけど、これもルイスと同じく衝動的に買っちゃった服のひとつですね。イメージは湧いてないけど、とりあえず買っちゃうか、って」

「気分で買うにはかなり高価なものですが、清水の舞台から飛び降りるようなヒリヒリする買い物が自分には合っていると思うし、本当にいいと思うモノには気持ちよくペイできる。それに、そうやってスパッと決めたものって、意外と人生のベストバイに上がってくる気がします。だから、未来の自分を信じたベストバイですね」
5.〈FUMIYA HIRANO〉の
オーダージャケット

「これは最近完成したばかりの、フミヤヒラノのフルオーダージャケット。ジャケットをフルオーダーするって、初めてで。およそ1年間、西麻布のアトリエへ通いながら、仮縫い、中縫い、最終調整……といった工程を追いながら完成していく、とても贅沢な体験でした」

「紺色が好きで、色はすぐに決まりました。あとは、かしこまらず、普段のハイゲージニットや古着のスウェットに合わせたい、といったイメージを伝えたり、僕の奥さんが持っているマルジェラ期のエルメスのジャケットの写真を見てもらったりしながら、デザイナーさんと一緒に作っていきました」


「生地はヴィンテージのドーメル。通常はコートなどに使われるような肉厚の生地を、あえて提案してくださいました。裏地は、あまり派手にならないように同系色に」


「カルーゾ、ドリス、マルジェラ、ギャルソン……とジャケットはもうめちゃくちゃ持っているんです。でも、これはなかでも一番普遍的。シャープで綺麗に着られるけれど、“ザ・ブリティッシュ”っていう感じでもなく、少しフレンチっぽい要素も持っている。50代になっても、きっと着ていると思います。その頃、どんな表情になっているんだろう」
6.〈POLO RALPH LAUREN〉の
リネンジャケット

「昔から小柄なので、ずっと、早くオトナになりたいと思ってきました。ファッションで自信につなげたくて、腕時計や革靴は、高校の頃からワードローブ。ジャケットもそうです」

「夏でもジャケットを着たいほうで、着ないなって日でも、常に持って出かけます。夏のジャケット素材にはトロピカルウールもありますが、正直涼しくはないし、無理矢理感ありますよね(笑) 。いろいろ試した結果、リネンが一番いいなと思っています」


「ただ、リネン100%だと、ガサガサしていて着心地がよくない。その点、このジャケットはリネンにシルクが混紡されていて、やわらかいんです。シルクノイルっていうシルクの落ち綿が使われているので、独特のネップ感や、吸湿性と放湿性も特徴」

「ジャケットのフラワーホールにピンズをつけるのも、小さなこだわりです。これは一番気に入っているやつ。ちょっとしたユーモアも大切にしていたいんです」

「ファッションの目覚めは映画からの影響も大きいのですが、とくにテーラードジャケットを好きになったのは、クリストファー・ノーランの『インセプション』がきっかけ。モンバサっていう乾燥地帯の街でトム・ハーディが着ていたのが、ちょうどこんなリネンジャケットで、それがめちゃくちゃ格好いいんですよ」
Photos: Shintaro Yoshimatsu Composition&Text: Masahiro Kosaka[CORNELL]
▲ WPの本文 ▲