▼ 広告枠 : front-page archive singular : header ▼

【登山初心者】プロが教える服装や持ち物、オススメショップから登山好きの愛用ギアまでこれから始める人ももっと楽しみたい人も必見!

【登山初心者】プロが教える服装や持ち物、オススメショップから登山好きの愛用ギアまでこれから始める人ももっと楽しみたい人も必見!

▼ 広告枠 : singular : article-top ▼

▼ WPの本文 ▼

僕ら世代の「登山人気」が止まらない! そこでプロが解説する“登山の基本のキ”から登山好きたちの愛用ギアまでを総まとめ。今から始めたいという人はもちろん、より楽しみたいという人もぜひチェックを!

 

 

1|プロに教わる“登山の基本のキ”をチェックして日本百名山をアタック!

登山を楽しむ人が増えている。雄大な自然を感じられる非日常体験は最高だけど、危険も伴うからこそ万全な状態で臨みたい。初めての山登りを楽しむための“知りたい”を徹底解説!

山頂でくつろぐ高橋璃央と松井大奈

登山の先輩・猪野正哉さんに教わる
“基本のキ”

焚き火マイスターの猪野正哉 さん

焚き火マイスター

猪野正哉 さん

テレビ番組やYouTubeで焚き火の監修を手がけるほか、アウトドアプランナーとしても活躍中。過去にメンズノンノモデルとして活動していた経歴も。

Qそもそも登る山ってどう決めたらいい?

山によって難易度はまちまちなのでSNSの景色だけを見て決めるのは少し危険。まずは登山経験者に聞いたり専門サイトを読んだりしてルートや想定コースタイムを確認し、15時頃までに下りてこられる初心者向けの「百名山」から選んで。メジャーの山は登山者も多いので、もしものときも助けを求めることができ安心。

Q登山の前に何か申請は必要?

万が一のときに備えて、登山届(登山計画書)を登る山がある市町村や所轄の警察署などに所定の方法で提出しましょう。記入する内容は登山メンバーの名前などの情報やルートなどの行動予定です。また、サイトやアプリの「山と自然ネットワーク Compass」からも簡単に提出可能。その他、登山保険に加入したり、家族や知人に山へ行くことを伝えるのも大事!

Q初心者がまず買うべきアイテムは?

初めから登山用具一式を買いそろえるとなるとかなりの高額になるし、山登りにハマらない可能性もあります。かといって普段着やスニーカーで登るのはNG。そこでまず“山登り三種の神器”である登山靴、ザック、レインウェアはマスト。この基本アイテムが安全に身を守ってくれる。5万~7万円でそろえられ、普段使いできるようなデザインやカラーを選べば、お得なはず。ウェア、パンツは速乾性など機能性があるものを選んで。

Q山にふさわしい格好を知るには?

気軽な方法はSNSにアップされている、目的の山に登っている人の格好をいくつか見ること。そのうえで、あわせて登山アイテムを買う際ショップの店員などに相談するのがおすすめ。「いま手もとにある道具で行ってみよう」は禁物です。

 

「登山大好き」高橋璃央と
「登山始めたい」松井大奈が
日本百名山の金峰山にアタック!

いざ奥秩父にそびえる金峰山へ。大弛峠から登る人気のルートで山頂をめざす!


大弛峠から登る人気のルート

和気藹々と登っていく2人。霧が包む木々の間を抜け、日が照らす岩を踏み締める。先輩と後輩の絆を金峰山がつなぐ。

霧が生まれたことで神秘的な雰囲気に包まれる

急に変わる山の天気。日中に地面から上がる水蒸気が冷やされ、霧が生まれる。神秘的な雰囲気に包まれるが、見通しが悪くなるため足もとを確認して進む。


朝日峠に向かう道中

「ここからも山頂の五丈岩が見える」
朝日峠に向かう道中、立ち枯れた木が続く山道に心を奪われる2人。「木々の合間から見える風景にも感動するな。まだまだ序盤なのについ立ち止まっちゃう(笑)」(高橋)

遠くの富士山

「遠くに富士山!」
快晴の日は、眺めが抜ける山道のいろいろな場所から富士山が望める。「なんか得した気分(笑)。このくらいの高さから見るのがすごく新鮮ですね」(松井)


体温調整はこまめに

「体温調整はこまめに」

急な岩場

「急な岩場は気をつけて!」


「賽の河原」を抜けた先

「璃央くん、この景色見て!」

金峰山の山頂にかかる岩場

森林限界にあるハイマツが茂る岩原の「賽の河原」を抜けた先、金峰山の山頂にかかる岩場。「視界が開けて眺めがすごい。疲労感が気持ちいいなぁ」(松井)


朝日岳のベンチ

「ここからけっこう下るぞ…」
朝日岳のベンチでしばし休憩を取る。手持ちの行動食で水分とエネルギーをしっかり補給。地図とコンパスを使って山頂の場所を確認しつつ思いを馳せる。

山頂の五丈岩

「山頂の五丈岩!」
自然の力強さを感じる特徴的な形をした五丈岩により、麓からも金峰山の頂の場所を認識できる。昔籠り堂があった名残から、石灯籠などが残っていて、どこか神聖な雰囲気を漂わせている。
「頂上が広くて気持ちいい。散歩するだけで楽しい!」(松井)
「五丈岩、迫力満点!自然のすごさを感じる」(高橋)


山頂で食べるラーメン

「山頂で食べるラーメンは最高!」
待望のランチはカップ麺。持参のアウトドアバーナーでお湯を沸かす。「いつも食べてるけど、山頂で食べるとこんなにもおいしいなんて!」(高橋)

合計7時間の登山を終えて爽やかな笑顔

合計7時間の登山を終えて爽やかな笑顔!
「気持ちいい汗、クセになる! 次の登山企画もぜひ(笑)」(松井)
「登山ってやっぱり楽しい! 大奈との絆も深まった〜」(高橋)

 


俳優・佐藤寛太、登山の魅⼒を語る。

俳優・佐藤寛太
撮影/飯坂大

──興味を持ったきっかけは?

佐藤 もともと登山家や探検家の方たちが撮ったり書いたりした書籍が好きで読んでいたんです。植村直己さんや星野道夫さん、角幡唯介さん、服部文祥さん、石川直樹さんなど、皆さんが体験して表現している“山の中で感じる自由”を味わってみたいと思ったのがきっかけですね。あと、趣味のキャンプ道具で流用できるものもあったので、まず始めてみようと。

──ひとりで登ることが多いですか?

佐藤 最近は、5年前に一緒に始めた事務所の先輩の青柳翔さんや友人で映画監督の岩屋拓郎と3人で登ることが多いですね。もちろん、ひとりで登ることもあります。

──実際に登って感じる魅力は何ですか?

佐藤 毎回登山中はつらくて、「なんでこんなことしてるんだろう。もう絶対に登らない」と思っているけど、また登りたくなる。なんでだろう(笑)。あえて言うなら、山に登った後は、いろんな物事の受け入れ方が変わる気がするからだと思います。1週間ぐらい山に行っても、ふだん自分が人生で直面している問題は別に変わらないし、友人関係がアップデートされるわけでもないし、特に何も変わらない。でも山にいると、天候にすごく気を使うし、体力の限界と向き合うことになる。自分の一挙手一投足に意識を巡らせることによって、自分の心の器が変化する気がします。

──登山中は感覚も研ぎ澄まされている?

佐藤 どんな山も“死”が近くに存在していることがあると思います。もちろん普段の生活でも不運な交通事故などに遭う可能性はありますが、山は気をつけていても、そういったアクシデントが思っている以上に起こりうる場所。山で多いといわれている事故として、歩きながら振り返ったりして、リュックが樹木や岩にぶつかって、その反動で山道から落ちてしまう事例があります。みんなもちろん気を抜いているわけではないけれど、ちょっとしたことで自分の身を危険にさらしてしまう。ふだん感じない“生”の要素をより感じて、自分の考えや感覚に集中できるところが好きで、それも山に登る理由のひとつかもしれません。

──責任を持つことで、自分の感覚に集中できる、自分を知ることができるという話は、すごく興味深いです。

佐藤 どんなにライトな登山でも、僕が人を連れていくときは、危険な事故に陥る状況の例をひととおり説明をします。そして、最後に「何か起きた場合、僕は助けを呼ぶことはできるけど、助けられないかもしれない。自己責任で登ろうね」と話をします。登山の魅力を知ってほしいし、好きになってくれる人が増えたらいいなと思っていますが、僕としては楽しい側面だけではなくて、「自ら責任を持つ」「死が近くにあることを知る」ことも大切だと、ちゃんと伝えたいんです。

──登山を通して得られるものは?

佐藤 僕は登山家がアタックするようなハードな山は行かないですし、挑戦的な登山をするタイプでもない。でも、よりいい状態で登りたいから体を鍛える習慣ができましたね。あと、日常のファッションも楽しくなりました(笑)。山で着るアウトドアウェアって最先端の技術が使われていますよね。軽くて機能的で快適。あと、高価なものだから山でしか使わないなんてもったいない。ふだんの服装に取り入れたら、着こなしの幅が広がったと思います。シェルやソックスはもう当たり前に取り入れていますし、冬になったら家で寝袋を使って寝ています。すごく気持ちいいですよ!(笑)

俳優・佐藤寛太のプロフィール画像

俳優

佐藤寛太

1996年6月16日生まれ、福岡県出身。劇団EXILEメンバー。登山の専門メディアで連載を持つほどの登山好き。出演作に映画『正欲』、ドラマ『誘拐の日』などがある。

Photos:Arata Suzuki[go relax E more] Hair&Make-up:AMANO Stylist:Takumi Urisaka Models:Daina Matsui Rio Takahashi[Both are MEN’S NON-NO models] Composition&Text:Hisamoto Chikaraishi[S/T/D/Y]

 

 

2|プロの日帰りパッキング全部見せ!

日帰りの登山では何を持っていくのが正解なんだろう? プロの実際の“日帰りパッキング”をコメントとともにチェックしよう!

焚き火マイスターの猪野正哉 さん

焚き火マイスター

猪野正哉 さん

テレビ番組やYouTubeで焚き火の監修を手がけるほか、アウトドアプランナーとしても活躍中。過去にメンズノンノモデルとして活動していた経歴も。

山登りの目的によって
必要な道具は変わる

当然ですが、何よりも無事に下山することが重要。持ち物は過剰なくらいがちょうどよく、万全な準備を心がけましょう。また、“ピークハント”や“山ご飯が食べたい”など、目的によって道具も変わります。僕はピークハントが目的なので、調理器具類は省略。実際に登ったり、人に聞くことでそういった“自分に必要なもの”も見えてくると思います。山は物理的にも精神的にも自分を見つめ直せる場所。山に出会うなら、若いほうがいいと思います。自分と向き合いたい人にもおすすめです!

 

DYNOのストック

DYNOのストック

「20年前から愛用しているストック。竹製なので軽くて機動力抜群。本当は2本セットなのですが、片方はなくしてしまいました…(笑)」


ソックス

ソックス

「吸湿性に優れたメリノウール素材。化繊に比べると高価にはなるが、登山時の快適さを思えば投資の価値アリ。遊び心のある焚き火柄が珍しい」

PENTAXのデジタルカメラWG-1000

PENTAXのデジタルカメラWG-1000

「防塵防滴機能と耐衝撃性を備えた、PENTAXのタフなアウトドア向けカメラ。仕事柄登山時の写真を提供することも多いので、重宝しています」


OOFOSのサンダル

OOFOSのサンダル

「下山後は一刻も早くトレッキングシューズを脱ぎたいので(笑)、履き替え用のサンダルを。足と関節の負担を軽減してくれるのもうれしい」

Columbiaのヘイジージャーニー ツー ウォータープルーフ

Columbiaのヘイジージャーニー ツー ウォータープルーフ

「ぬかるんだ地面も気にせずに歩ける、ウォータープルーフ素材」


ONC MERINOのメリノウールロンT

ONC MERINOのメリノウールロンT

「ロンTもメリノウール素材のものを。防臭性に優れ、日帰り登山はもちろん、着替えを減らしたいロングトレイルのときにも頼りになる1枚」

SOTOのマイクロトーチ エッジ

SOTOのマイクロトーチ エッジ

「ストーブや焚き火の着火に使うバーナー。小型ながらとてもパワフル」


Columbiaのキャップ

Columbiaのキャップ

「日よけや汗対策で活躍するキャップ。キャッチーなデザインがいい」

GATSBYのフェイシャルペーパーなどケア用品

GATSBYのフェイシャルペーパーなどケア用品

「汗拭きシート・トイレットペーパー・テーピングはエチケット用に常備。テーピングは靴底がはがれたときの応急処置にも使えて、何かと便利」


WIND AND SEA × snow peakのレインウェア

WIND AND SEA × snow peakのレインウェア

「2024年の秋冬に登場した限定コラボ。レインウェアはいちいち靴を脱がずに着られるものを選んでいます。しゃれ感のあるカラーリングが絶妙」

THE NORTH FACEのFPハイブリッド30

THE NORTH FACEのFPハイブリッド30

「軽量かつ安定感のあるモデル。間口が大きく開くので荷物が出しやすい。縫い目が少なく防水性が高いから、天気が変わりやすい山でも安心」


SUUNTOのコアアルファステルス

SUUNTOのコアアルファステルス

「普段はしないんですが、登山時は必ず身につけています。電池式でコンパスや高度計がある。バンドは自分で焼いて味出ししました(笑)」

THE NORTH FACEのスターライトジャケット

THE NORTH FACEのスターライトジャケット

「ゆったりとしたシルエットが今っぽい。山で目立つ鮮やかなカラー」


inゼリー、matsukiyo LAB アミノ3200などの行動食やサプリ

inゼリー、matsukiyo LAB アミノ3200などの行動食やサプリ

「ゼリー飲料や練り羊羹に加え、こむら返りに効く“コムレケア”を」

PETZLのヘッドランプ

PETZLのヘッドランプ

「朝早く登り始め、お昼頃に下山することが多いけれどお守り代わりに携帯。電池切れしていたら意味がないので、チェックは欠かさずに」


オリジナルの手ぬぐい

オリジナルの手ぬぐい

「タオルよりも吸水性&速乾性がある手ぬぐいが推し。1枚は首に巻いて、もう1枚はザックの中に。下山後の温泉でも使えて助かる」

TEMBEAのグンテ

TEMBEAのグンテ

「登山中は指先が冷えがち。ポケットに手を入れて歩くわけにもいかないので、手袋は必需品。枝や岩をつかむことがあるので手の保護にも活躍」


山と高原地図(金峰山・甲武信)

山と高原地図(金峰山・甲武信)

「登山用の地図アプリも便利だけど、僕はより冒険感が高まるアナログ派。地図の必要がない山でもコレクションとして、つい購入しちゃいます」

POCARI SWEATなどの飲み物

POCARI SWEATなどの飲み物

「水に加え、こむら返り予防になる必須アミノ酸配合のポカリスエットが定番。水筒には万が一を考え、お湯やコーヒーなど温かい飲み物を」


cancan ×Peregrine Designのマルチメッシュケース

cancan ×Peregrine Designのマルチメッシュケース

「ザックの中でばらつきがちな小物類はポーチに入れて整理」

Photos:Yumi Yamasaki Composition&Text:Hisamoto Chikaraishi[S/T/D/Y]

 

 

3|登山好きに聞いた山登りの相棒ギア

登山を楽しむ人が増えている。雄大な自然を感じられる非日常体験は最高だけど、危険も伴うからこそ万全な状態で臨みたい。初めての山登りを楽しむための“知りたい”を徹底解説!

mont-bellのトレイルクッション

メンズノンノモデル 栄莉弥

mont-bellのトレイルクッション

登山中、腰を下ろしたいときに敷くクッション。これがあるだけで快適度が全然違う! クッションをまとめるバンドがついているのも便利

SOTOのレギュレーターストーブ

メンズノンノモデル 栄莉弥


SOTOのレギュレーターストーブ

山頂でお湯を沸かして食べるカップラーメンは最高! 他にも、コーヒーを淹れたり、このバーナーを買ったことで登山の楽しみが増えました

ULA Equipmentのレインスカート

ヘアメイクアーティスト AMANOさん

ULA Equipmentのレインスカート

小雨が降るとシェルジャケットは着るけれど、疲労時はパンツをはくのがおっくう。レインスカートなら気楽にパンツの上から巻くだけで機能的。見た目もいいので雨の登山も気分が上がる!

CNOC Outdoorsのウォーターボトル

ビームス ライフ 横浜 ショップスタッフ 
永井 陸さん


CNOC Outdoorsのウォーターボトル

ペットボトルだと飲み終わった後のゴミが気になるし、水筒だと重い。そんなジレンマをスマートに解消。頼れる1Lの大容量サイズ

REI Co-opとMatadorのパッカブルタオル

ビームス ライフ 横浜 ショップスタッフ 
永井 陸さん

REI Co-opとMatadorのパッカブルタオル

REI Co-opのミニタオルは登山中に使用。カラビナでザックにつけることができ便利。Matadorの大判タオルは下山後の温泉用に。どちらも速乾でタオルとしての機能も◎

Picture × La SportivaのTX4 EVO

ビームス ライフ 横浜 ショップスタッフ 
永井 陸さん


Picture × La SportivaのTX4 EVO

履き心地はもちろん、独特のカラーリングと存在感あるフォルムがお気に入り。履くだけで気持ちが上向く1足

Bridgedale の靴下 Performance Hike

ライター 力石恒元さん

Bridgedale の靴下 Performance Hike

積雪期から夏山登山までオールシーズンに対応する中厚織り。熱や湿気がこもりにくく、長時間歩いても快適

MANABAR ホワイト チョコレートマカダミア

ライター 力石恒元さん


MANABAR ホワイト チョコレートマカダミア

サイクリング用のエナジーバーなんですがすごくおいしいので(笑)、行動食として常備。これひとつでおにぎり1個分のエネルギーと植物性タンパク質がとれるコスパのよさが魅力

SALOMONのMOUNTAIN HAT

ライター 力石恒元さん

SALOMONのMOUNTAIN HAT

擦れに強いソフトな素材だから気兼ねなく折りたたんでザックの中に入れられる。撥水加工が施されており、ちょっとした雨ならこれで十分

Photos:Arata Suzuki[go relax E more] Composition&Text:Hisamoto Chikaraishi[S/T/D/Y]

 

 

4|初心者にオススメの大型店「Alpen TOKYO」でアイテムを揃えてみた!

総延べ床面積3,721坪を誇る日本最大級のスポーツ用品店「Alpen TOKYO」。特筆すべきは、約200ブランドを扱う圧倒的な品ぞろえ。アウトドア・トレッキング用品では低山登山から本格的な縦走まで、登山に必要なアイテムが一度でそろう!


まずは登山用品をディグりたい!
初心者・松井大奈は頼れる大型店
Alpen TOKYO  へ

Alpen TOKYOのフロアマップ

目的の登山用品があるのはトレッキングとアウトドアアパレルを取り扱う4階。同店内には、テントなどキャンプに特化したフロアも。

マムートのMasao Light Rain-Suit AF Men(¥59,400)

前々から気になっていたスイスのアウトドアブランド、マムートのMasao Light Rain-Suit AF Men(¥59,400)を試着。「悪天候に備えてレインウェアの上下セットはマストですよね。防水性・通気性が優れているから快適に着られる」


足の計測

登山には自分の足に合った靴選びが不可欠。トレッキングシューズのコーナーでは、専用の機械を使い、無料で足の計測ができる。

履き比べをしている様子

サロモンのX Ultra 5 Mid GORE-TEX(¥25,300)

何足か履き比べをして、軽量ながら安定感にも優れバランスのとれたサロモンのX Ultra 5 Mid GORE-TEX(¥25,300)を購入。「歩きやすさはもちろん、デザインがカッコいい。普段使いもできそう」

オスプレーのタロンベロシティ30(¥34,100)

日帰り登山の場合、ザックの容量は20L前後~30Lのものから選ぶのがベスト。オスプレーのタロンベロシティ30(¥34,100)は機動力の高い、軽量化されたボディが魅力だ。


ザックが並ぶ売り場

ずらっとザックが並ぶ売り場は壮観!

鏡で背負ったときのフィット感や姿勢を確認

鏡で背負ったときのフィット感や姿勢を確認しながら選べるのがうれしい。登山経験豊富なスタッフも多く、わからないことは気軽に相談できる。

Shop data

Alpen TOKYO
新宿区新宿3の23の7 ユニカビル
TEL:03-5312-7680 
営業時間:平日11時~22時、土・日・祝日10時~22時
https://store.alpen-group.jp

衣装/すべてモデル私物

Photos:Yumi Yamasaki Hair&Make-up:Yumiko Chugun Stylist:Takumi Urisaka Models:Daina Matsui[MEN’S NON-NO model] Composition&Text:Hisamoto Chikaraishi[S/T/D/Y]

 

 

5|登山好きが通う名店「MoonlightGear」へ行ってみた!

装備の軽量化を図る“ウルトラライト”向けギアをはじめ、自然をより深く感じるための道具を世界中から厳選。目的に合わせた提案をしてくれる。訪れるたびに、山登りが楽しくなる個性と機能性を両立したアイテムを発見できる!


まずは登山用品をディグりたい!
経験者・高橋璃央は“通”が通う
MoonlightGear  へ

ハイテールデザインズのファニーパック(¥16,500)

Hannah Beimbornの水彩画を載せたハイテールデザインズのファニーパック(¥16,500)。「よく使う小物や行動食を入れたい」

オーエムエムのCore Tee(¥16,940)

汗と熱を逃し汗冷えを防ぐPrimaLoft ACTIVEを使ったオーエムエムのCore Tee(¥16,940)は着心地も抜群。「汗だくの夏登山のベースレイヤーに最適」


オンブラズのCAMMINA Armless Sunglasses(¥28,600)
サイドアームをコードに置き換えたオンブラズのCAMMINA Armless Sunglasses(¥28,600)

サイドアームをコードに置き換えたオンブラズのCAMMINA Armless Sunglasses(¥28,600)。「顔に完全フィット。ツァイスの偏光レンズで視界もかなりクリア」


ブラウンバイツータックスのLoose fit Pants(¥36,300)

ブラウンバイツータックスのLoose fit Pants(¥36,300)は、軽量ストレッチナイロンを採用。ドライなタッチで肌なじみもよし。さらに撥水加工済み。「全く重さを感じないくらい軽くて動きやすい!」

ショップ入り口付近に並ぶ種類豊富なザック

ショップ入り口付近に並ぶ種類豊富なザックに圧倒。「ユーエルエー イクイップメントやパランテなどデザイン、色ともにかわいい、気になるブランドがたくさん見られる!」

Shop data

MoonlightGear
千代田区岩本町2の8の10 ロクマルビル1F
TEL:03-6884-8143 
営業時間:木・金・土曜12時~20時、日曜12時〜18時 月・火・水曜休 
Instagram:@moonlightgear_tokyo
https://moonlight-gear.com/

衣装/すべてモデル私物

Photos:Arata Suzuki[go relax E more] Hair&Make-up:Yumiko Chugun Stylist:Takumi Urisaka Models:Rio Takahashi[MEN’S NON-NO model] Composition&Text:Hisamoto Chikaraishi[S/T/D/Y]

 

Photos:Kodai Ikemitsu[BE NATURAL] Hair&Make-up:Taro Yoshida[W] Stylist:Masanori Takahashi Models:Keisuke Nakata Kotaro Inai Kouta Nomura[They are MEN’S NON-NO models]

 

 

 

力石恒元

力石恒元

エディター

ファッションからインタビューテーマまで幅広く執筆。音楽、映画、カルチャー、ガジェットなどに精通。

▲ WPの本文 ▲

▼ 広告枠 : singular : article ▼

▼ 広告枠 : singular : article-center ▼

  • HOME
  • FASHION
  • 最新ファッション
  • 【登山初心者】プロが教える服装や持ち物、オススメショップから登山好きの愛用ギアまでこれから始める人ももっと楽しみたい人も必見!

▼ 広告枠 : singular : article-bottom ▼

RECOMMEND

▼ 広告枠 : front-page archive singular : common-footer-under-cxense-recommend ( trigs ) ▼

FEATURE

▼ 広告枠 : front-page archive singular : common-footer-under-feature ▼

▼ 広告枠 : front-page archive singular : common-footer-under-popin-recommend ▼

MOVIE

MEN’S NON-NO CHANNEL

YouTubeでもっと見る

▼ 広告枠 : front-page archive singular : common-footer-under-movie ▼

REGULAR

連載一覧を見る

▼ 広告枠 : front-page archive singular : common-footer-under-special ▼

▼ 広告枠 : front-page archive singular : fixed-bottom ▼