▼ WPの本文 ▼
メンズヘアの定番にして、今もなお最旬スタイルとして注目を集める“パーマスタイル”。動きをつけるだけでおしゃれ感が増し、セットも楽だから取り入れた後も長続きする。ゆるめのニュアンスパーマからキレのある動きのスパイラルやウェーブまで、今チェックすべき最新パーマヘアを一挙42スタイルお届け!パーマヘアに最適なスタイリング剤もチェック。
メンズ パーマのメリットは?
メリット01
朝の時短に!
スタイリングに時間がかからない

パーマをかけることでスタイルのベースができるので、セットが苦手な人でも簡単にカッコよく決まる。また、髪がぬれたままでもセットできるので、寝坊してとにかく時間がない! というときにも大助かりだ。
メリット02
直毛や硬い髪でも
やわらかい印象に仕上げられる

硬毛や直毛の人が今どきのやわらかな質感のスタイルにしたい場合、スタイリング剤だけではなかなか難しいし、せっかく作っても崩れやすいのが悩みどころ。しかし、パーマをかけるとソフトな質感を長時間キープすることが可能になる!
メリット03
伸ばしかけの半端レングスも
おしゃれに見せてくれる

“伸ばしかけ”の時期をどう乗り切るかは重要な問題。サロンに頻繁に通えないという人も、パーマをかけておけばニュアンスが残って、中途半端に伸びた状態でもおしゃれを楽しむことができる。
メンズ パーマの種類は?
まずは押さえておきたい
代表的なメンズパーマの種類は5つ!
01. カルマパーマ

韓国発のカルマパーマ。カルマとは「分け目」という意味で、センターパートにした前髪の根元を立ち上げつつ自然な毛流れを作るパーマのこと。乾かすだけで人気の韓国ヘアが作れると人気に。クリーンな印象に仕上がる。
02. ニュアンスパーマ

ゆるい質感が魅力のニュアンスパーマ。柔らかい質感になるので、直毛や硬さが原因で髪に動きを出しづらいメンズの髪悩みを解決できる。ナチュラルな仕上がりなので、クセ毛風パーマと呼ばれることも。
03. 毛先パーマ
毛先パーマは、毛先から巻き込むテクニックのこと。毛先にしっかりとカール感が出るので、動きを出しやすく、スタイリングがラクになる。毛先に1回転のカールを作るワンカールパーマ、弱めのハーフカールパーマなどがあり、内巻きや外ハネなどを組み合わせてスタイルを作る。
04. スパイラルパーマ

髪を螺旋状に巻くことから名付けられたスパイラルパーマ。縦に落ちるようなウェーブになり、無造作で抜け感のある印象に。立体感が生まれるので、動きやボリュームも出しやすい。やり方次第で強めにも弱めにもできるのでスタイルの幅が広いのも特徴。
05. ウェーブパーマ

スパイラルパーマは巻き方、ウェーブパーマは形状を示す言葉で、平巻き、逆巻き、フォワード巻き、リバース巻きなど様々な巻き方を使ってウェーブを作るのがこのスタイル。長さが必要なため、ミディアムやロング向け。
ベリーショート-ショート
メンズパーマヘア
レングス別!メンズパーマヘア
01.メリットだらけのベリショ×パーマ


SIDE

BACK
シルエットはセイムレイヤーで仕込んだベリーショート。アウトラインはパーマの動きが表現できるように切り込んでスッキリと。そこに毛束を曲げるためのピンパーマをON。毛束をひと捻りしてからパーマをかけることで動きにズレが生じ、よりナチュラルで無造作なニュアンスを出しやすくしている。
02.リッジパーマ×茶髪で
ナードな雰囲気の新解釈


SIDE

BACK
人気のリッジパーマを明るめのカラーと合わせることで個性に差がつき、アイウェアなど小物を合わせるコーデとも相性がいい! ファッションと雰囲気を重視するメンズに一押しのスタイルだ。
03.肩の力がほどよく抜けた
今どきニュアンスパーマ


SIDE

BACK
カットベースは襟足を少し長めに残したショートウルフ。全体にレイヤーをしっかり入れて、パーマの動きを出しやすくサポート。そこへ太めのロッドでパーマをON。かなりゆるめにかかるように、弱めのパーマ剤を使うのもポイント。
04.髪質カバーも叶う
スパイキーショート×リッジパーマ


SIDE

BACK
今回のスタイルは伸ばしかけのベリーショートの長さに、レイヤーをたっぷり入れてパーマでの動きを出しやすいようにカットでシルエットを構築。そこへ細かく取った毛束を根元から捻りながらスパイラルパーマをかけ、ボリューミーなシルエットに調整していく。
05.ベリショ×パーマの“ディスコネ”スタイルは
髪質カバー力も抜群!


SIDE

BACK
レングスはベリーショートながら、フレームラインの長さに“ズレ”を作り込み、さらにレイヤーベースでトップと襟足に段差を生み出す。そこへ強めのパーマをかけて不連続な動きを演出することで、ランダムさ、抜け感をさらに強調している。
06.髪を乾かすとニュアンスが出せる
あえて強めにかける仕込みパーマ


SIDE

BACK
クリーンなセンターパート×ショートに、自分らしいニュアンスをプラスしたい。そんな時に相性がいいのが人気のパーマスタイル。髪の水分量を見極めながら、その人にぴったりの強さで毛流れを作るパーマをプラス。髪を完全に乾かすと、理想の緩めニュアンス質感に。
07.マッシュショートの
印象チェンジに適したニュアンスパーマ


SIDE

BACK
カットベースは、マッシュラインで顔を包み込んだ王道のショートフォルムに、トップはパーマで動きを出せる長さを残している。そこへ、全体に毛流れのニュアンスを出すくらいのゆるめのパーマをON。顔まわりのみ髪を後ろに流すリバースパーマをかけて、顔立ちやフォルムのバランスを調整している。
08.1カールのパーマで表現する
大人っぽい印象のベリショ


SIDE

BACK
フロントは眉より短い長さのマッシュベースに、ツーセクションにしたサイドとバックは刈り上げない程度にすっきりとしたシルエットに設定。トップ&表面は動きが出せるように長さを残してレイヤーをON。そこへ毛先1カールの極ゆるパーマをプラスして、リアルなくせ毛のような動きを演出している。
09.王道マッシュショートの可能性が広がる
2WAY前髪パーマ


SIDE

BACK
サイドやバックを刈り上げない、やわらかめの2ブロックショートをベースに、フロントは前下がりなカットラインでシャープな印象に。そこへ1カールの強めパーマを前髪にON。この前髪パーマをプラスすることで、これまでの韓国風とは違う、トラッドで爽やかな印象のセンターパートに雰囲気がスイッチ。
10.「シャドウパーマ」で叶える
大人なショートヘア


SIDE

BACK
髪を乾かすとほぼまっすぐになり、かけているのかがわからないくらいにゆるい“隠しパーマ”を仕込んでいるのだ。この仕込みがあると、スタイリング剤やアウトバストリートメントの水分&油分となじむことで質感が生まれ、狙ったゆるい毛流れが作りやすくなるそう。
11.今っぽいゆるい毛流れは
ショートヘア×パーマの最前線

カットベースは王道のマッシュショート。ポイントはもみあげと襟足を長めに残しておくこと。そこにスパイラルと平巻きを使い分けたMIXパーマをON。ポイントとなるもみあげと襟足は、ピンパーマで毛先を“曲げる”クセづけをし、あえてフォルムから独立させて動きにちょっとだけエッジを効かせて。

SIDE

BACK
12.プロの技を駆使すれば
直毛でもゆるい質感が叶う!


SIDE

BACK
パーマ剤にプレックスという成分をプラスし髪を補強することで、やわらかい毛でもぷるんとした質感やリッジが出しやすくなるそう。さらにパーマ剤は弱め×細めロッドというバランスにすることで、くせ毛のような動きや質感を演出。
13.マッシュヘアにゆるパーマをプラスで
アンニュイなおしゃれヘアに


SIDE

BACK
前髪は目にかかるレングスに、サイドは耳にかかる長さを残した長めショートのカットベース。このレングスだとそのままでもOKだし、耳にかけてコンパクトなシルエットにするなどアレンジも効くのがポイント。そこへ毛流れをゆるく曲げる程度のパーマをON。
14.自由に動く毛流れでこなれる
マッシュショート


トップにはレイヤー、サイドは軽くツーブロックにカットしたマッシュショート。内側は平巻き、その上にスパイラルパーマの内巻きと外巻きをミックスして重ね、表面のみに毛束をねじったツイストスパイラルパーマをプラス。セミドライの状態でヘアバームをもみ込めば、毛流れも毛先もランダムに動く、軽やかなルックスに。
15.ナチュラルなパーマで
柔らかい印象に


SIDE

BACK
「少年っぽさも残るナチュラルなスタイリングを心掛けました。古着を着ることも多いので、柔らかい印象を持ってもらえるような緩めのパーマをかけてもらっています」。
16.茶髪のレイヤーで
重すぎないパーマスタイル


SIDE

BACK
「黒髪ベースのパーマヘアに、茶髪がレイヤーっぽく入ることで動きが出るようなスタイリングです。髪が少し長めなので重たい印象になりすぎないよう、コーディネートとのバランスを意識しています」。
ボブ-ミディアム
メンズパーマヘア
17.色気のある強めパーマと相性のいい
シースルーな前髪


SIDE

BACK
前上がりのボブシルエットへ、レイヤーを施したカットベースに、ランダムなMIXパーマで構築した動きをプラスし、あえての主張と存在感を演出。長さと動きに主張があるので、前髪で引き算と抜け感を調整。シースルーバングに設定し、第一印象を左右するフロントで抜け感をプラスしている。
18.重さ×軽さで洗練度UP!
ヴィンテージ感溢れるハーフカールスタイル


SIDE

BACK
クラシックなウルフシルエットと、カジュアルなフロントのマッシュラインを組み合わせて、遊び心とヴィンテージ感のギャップを楽しめるよう今っぽく解釈したヘアデザインを提案。さらにハーフカールのパーマをプラスして、重いカットラインと軽さのある毛束の動きという、質感のギャップさえも計算している。
19.“つなげない”ウルフを
スパイラルパーマでモダンに


顔まわりの髪をパツッとしたカットラインで独立させ、バックは長めに設定した“つなげないミディアムウルフ”がベース。サイドとバックは毛先に、表面には軽くレイヤーを仕込んで中間からスパイラルパーマをかけ、動きはありつつも落ち着いた仕上がりに。ミディアム×パーマは、軽い質感のジェルでカールを強調しながら、控えめなツヤで力の抜けたムードをつくるのがいい。
20.「くせ毛風パーマ」が
メンズボブのトレンド感度を上げてくれる


SIDE

BACK
重めのグラデーションボブベースに表面はたっぷりとレイヤーを入れ、強弱が計算されたスパイラルパーマでゆるやかなくせ毛のような動きをプラス。顔まわりや前髪にはあえて長さを残すことで、重さと柔らかさを両立させつつ、センシュアルかつモードな雰囲気に。
21.ウルフ&パーマのMIXで
ミディアムヘアに雰囲気をプラス!


SIDE

BACK
トップにレイヤーをしっかり入れて、攻めた動きが出やすいように調整しているのもポイント。肩につく長さを活かして、毛束にゆらぎが出るようにニュアンスパーマをON。トップとサイド&バックでパーマの質感を変えることで、ボリューム感と動きが、スタイルに独特のモード感を加えてくれる。
22.強めパーマで
トラッド&キレイめスタイル


SIDE

BACK
レトロな印象、ロンドンっぽいカルチャーを感じさせるために取り入れたいのが“強めのパーマ”だ。そしてこのスタイルは、くせ毛との相性のよさもポイント。直毛ならスパイラルパーマの施術が必要なところ、強いくせ毛ならそのままの髪質をいかし、カットで根元から毛束を間引き、パーマ風のスタイルを作りやすいように調整するだけ。レトロながらも今っぽい空気感を演出したいなら、前髪を長めに残すのもおすすめだ。
23.くせ毛を今どきパーマにカモフラする
“カバーパーマ”が一押し!


SIDE

BACK
強いくせ毛タイプにおすすめなのが、リッジが強めのカールスタイル。地毛の動きだけでもパーマ風を再現できなくもないが、スタイリングに絶妙にテクニックが必要なのが課題だった。そこで毛先にカバーパーマをプラスして、地毛のくせ毛からそのまま繋がるカールをプラス。すると毛流れが安定して、毎日狙ったスタイルが決まりやすくなるそう。
24.パーマのかけ方を繊細に分けて
欲しい動きと、ボリューム調整を両立!


SIDE

BACK
ボリュームを調整するゾーンと、動きを演出するゾーンを設定し、仕上がりを計算してパーマをかけること。今回のスタイルの場合はウルフベースにカットしているので、毛先&襟足と表面など動きが欲しいところは、外ハネやスパイラルパーマなどでラフな毛流れを演出する。ボリュームコントロールに関係するハチ下、耳周りなどは余計な膨らみが出ないよう、根元を押さえながらパーマをON。ミディアムこそパーマのゾーニングが大切なのだ。
25.極ゆるパーマでほぐしたような毛流れを


SIDE

BACK
カットベースはレイヤーを施したシンプルな長めのマッシュショート。そこに根元をねじりながら仕込む独自のパーマ施術をプラス。目指す仕上がりはウェーブではなくカーブでもなく、ゆるいほつれ感。やわらかい雰囲気をまとい、パーマをかけてもクリーンな印象に。スタイリングは髪をほぐすようにバームをなじませるだけ。
26.“くせ毛カモフラ”なパーマで
こなれた雰囲気に


SIDE

BACK
おしゃれなメンズパーマの選択肢は2タイプ。カールを動かし強調するスタイルと、波打つ動きでくせ毛風に仕上げるヘア。ここで紹介するのは後者のくせ毛風パーマ。パーマの毛流れがぶつからないよう、あえて大きく波打つように設定。カットベースはマッシュのままでも、アンニュイな雰囲気出しに効くため服がぐっと映えるように。
27.レイヤー×パーマで
メリハリとニュアンス出しを


SIDE

BACK
トレンド感と髪質カバーを兼ねられるランダムパーマ。カットは表面に独立したレイヤーを施し、パーマの動きを強調できるように設定。そこへベースは平巻き、表面はスパイラル巻きのMIXパーマをON。タテの動きを強調したい表面とニュアンスとなる内側で薬剤の強さも変え、動きをコントロールすることで立体ヘアが再現しやすい。
28.メンズボブは内巻きパーマで
ジェンダーレスな雰囲気に


SIDE

BACK
毛先が内に入りやすくなるよう1カールのクセづけを。表面はランダムな動きが出るようにスパイラルパーマを。パーマの際に“デジタルパーマ”というカールを再現しやすい技術を採用していること、カットベースをワンレングスにしていることで、スタイリングが苦手でもセルフスタイリングでの再現率がアップ!
29.重めのパーマヘアで
こなれた雰囲気を演出


SIDE

BACK
「色々なジャンルの洋服を着ることが多いので、ヘアもそこに対応できるように、マルチなパーマヘアに。全体的に動きのあるヘアスタイルなのですが、ボリュームを付けるところと控えめにする部分で、分けてパーマをかけています! スタイリングが楽になるし、メリハリが出るので、よりこなれた雰囲気に。秋はスタイリング剤をしっかりとつけた、重めのヘアスタイルが気分です」。
30.顔を周りにレイヤーを多くいれた
シャープな印象のミディアムヘア


SIDE

BACK
「周りの方から『伸ばした方が似合いそう!』と言ってもらうことが多いので、ミディアムヘアを継続中。顔のシルエットに合わせて、レイヤーを多めに入れることでシャープな印象に。トレンド感のあるニュアンスパーマは、ナチュラルなこなれ感と、洒落感もアップしてくれます!」
31.ラフなセットで決まる
ボリュームパーマヘア


SIDE

BACK
「僕の中では定番のパーマスタイルです! 頻繁にメンテナンスがいらなくてファッションにも合うヘアを探していたらこの髪型にたどり着きました。ジェルやオイルでラフにセットできるのがこのヘアの魅力の一つですね。パーマヘアが与える優しい雰囲気が古着などの暖かい雰囲気ともマッチすると思います」
ロング
メンズパーマヘア
32.質感は柔らかく、
シルエットはコンパクトに


ハチあたりからスパイラルパーマをかけたロングヘアをあえてタイトに、モードなルックに仕上げた。スタイリングにはトリートメントクリームをたっぷり使ってソフトな質感をつくることで、主張を抑えてアンニュイなムードもプラス。ベースのカットはシンプルな長方形。顔まわりにのみ短いカットを加えることで重く見せない。
33.「90’sロン毛」
今ロングヘアにするなら“レイヤー”


SIDE

BACK
カットベースは、鎖骨レングスで一度同じ長さにカット。その人の顔立ちや髪質に合わせて、顔まわりにレイヤーをON。その後、顔まわりの動きに合わせて、表面の髪にもレイヤーで動きをつけて、ひし形のフォルムに調整を。そこにプラスするのがオールリバースの大きな動きのパーマ。ざっくりしたカールを足すことで、キレイめになりがちなレイヤーロングにワイルドな雰囲気をプラスしている。
34.脱・ロック、脱・ワイルドな
“やさしいロング”が新鮮


SIDE

BACK
ロックや古着っぽさなどを想起させ、ワイルドで強いイメージを与えがちだったパーマ×メンズロング。そんなスタイルがキレイめにシフトできた秘訣は、カットでローレイヤーを入れ、適度なツヤ感と動きを両立しクリーンな印象を与えているから。パーマも縦ウェーブのスパイラルパーマをON。ロングヘアが広がりすぎないため、収まりよくキレイめにセットがしやすい。
35.ロングヘアの次なるトレンドは
“前髪”ありスタイル

胸下レングスのロングに、重め&ワイドなラウンド前髪をつくってモードな印象とやわらかさを演出。また顔周りに少しだけレイヤーを入れたり、肩下から毛先へゆるめのパーマを施して、フォルムのつながりやニュアンスを調整しているのもポイント。ジェンダーレスな印象もあるやわらかさと、潔いロングのメンズらしい無骨感。2つの要素をミックスして、かっこよさを表現している。

SIDE

BACK
36.ロングヘアをアップデートするなら
パーマをプラスして重×軽バランスに


SIDE

BACK
ファッションに合わせやすくウルフベースにカット。前髪や顔まわりなどの毛束は、動きやポイントとなるので毛流れを調整するパーマをかけておくとシャレ感と扱いやすさが断然にアップする。また全体にも柔らかいニュアンスを出すための大きめパーマをON。ナチュラルでこなれた印象のあるスタイルは、実は「硬・多・太」というガンコな髪質カバーにもおすすめ。
37.ウェーブパーマが
硬毛×ロングを柔らかく見せる秘訣!


SIDE

BACK
ゆるい動きを出すために大きめのロッドを使用し、S字に揺れるウェーブに設定。ただ「硬・多・太」というガンコな髪質の場合、スタイリングでその質感出しに苦労することも。そこでプラスしたいのが、大きなウェーブ感のあるMIXパーマだ。スタイリングが簡単になるだけでなく、顔まわりのレイヤーの毛流れをさりげなく強調したり、髪質を柔らかく見せてくれる効果が!
38.ロングヘアをアップデートするなら
レイヤーとゆるパーマで


SIDE

BACK
鎖骨レングスのボブベースに、顔まわりや表面にレイヤーをたっぷりと入れてパーマの動きが際立つように調整。前髪も鼻下レングスに設定し、アウトラインより短めにすることで、顔周りに色気ニュアンスを演出しているのもポイントだ。
39.ゆるめな質感でも動きがあるパーマ


SIDE

BACK
トレンドのロングヘアこそパーマとの相性がいい。ゆるいタテ落ちパーマはヘアクリームでツヤと束を強めに演出。アンニュイな雰囲気からロックまで、いろいろなカルチャーを網羅できるスタイルだ。毛量があるので衿足や内側は広がりを抑える巻き方に工夫。見せる"表面"はタテ落ちパーマで今どきの動きを。細部への隠し技で完成度を高める。
40.ロングヘアは
注目のフォワードパーマで甘さをプラス


SIDE

BACK
ロングヘアに求めるのはワイルドさより色気。そんなメンズにこの秋イチ押しなのが、AラインフォルムとMIXパーマで作る甘めスタイル。毛先に厚みが残るようにカットしたフォルムに、表面はパーマの動きが出やすいようレイヤーをON。重めのAラインシルエットはレディースでも人気で、ジェンダーを超えて甘さを演出できる注目のスタイルだ。
41.自然なニュアンスを生み出す
ゆるパーマ


SIDE

BACK
「少しレイヤーが入ったロングにパーマをかけ、いまはその落ちかけているゆるい感じを楽しんでいます。特に顔周りのカールがお気に入り。スタイリング剤はNドットのポリッシュオイルとプロダクトのヘアバームを使っています。サロンは表参道のNORA Journeyeで、顔周りだけレイヤーを入れて後ろは切りっぱなしのばっつんにしてもらっています」。
42.顔周りのレイヤーが
上品さをプラス


SIDE

BACK
「動きのあるパーマでどこか上品さを残したようなスタイルを意識しています。私服がカジュアルなことが多いので、ロングヘアでも軽い印象を与えられるようなスタイルを模索して辿り着きました。特に顔周りのレイヤーは骨格も綺麗に見せてくれるのでおすすめです」。
パーマヘアに最適なスタイリング剤
アリミノ
ダンスデザインチューナー モダンシマー

ダンスデザインチューナー モダンシマー 80g ¥1,980/アリミノ
ジェル状オイルでウェット感をキープ
「パーマはオイルスタイリングが個人的に1番おすすめなのですが、その中でも特に使いやすいオイル。固まらないジェル状のオイルで一日中ウェット感がキープでき、他のオイルに比べてセット力があるのでスタイルも保つことができます。お湯でほぼオフできるのでシャンプーも楽です。」
*23年11月10日公開『パーマヘアにおすすめの「スタイリング剤」髪のプロが愛用する5選』より
Aesop
バイオレットリーフ ヘアーバーム

ゴワついた髪や、乾燥した髪をコンディショニングしながらスタイリングもできるヘアバーム。シアバターや、キャロットオイルなどの自然由来成分で髪の毛を柔らかくして扱いやすくしてくれる。洗い流さないトリートメントのように濡れた髪に使用する際は、適量をスタイリングしたい部分になじませ、自然乾燥させるかドライヤーで乾かすのがおすすめ!

編集 川上
みずみずしさも感じるヘアバームは、髪に潤いをしっかりと与えてくれる。パーマヘアのカールを再現する際に使うと良さそう! 適度なツヤ感としっとり感は他にはないヘアバーム。イソップらしい香り。
*24年3月24日公開『メンズが使うべき「ヘアバーム」14選』より
GATSBY
メタラバー オイル アクアティックモイスト

¥1,100/マンダム
セットしやすい! オイル初心者向け
ドラッグストアなどで手軽に購入でき、オイル初心者でも使いやすい。熱や紫外線などの日常的なダメージからパーマなどのハイダメージまで、これ1本でトータルケアが叶う。ジュレオイルに溶け込んだウォータリーエッセンスが髪の内部まで浸透し、しっかりとうるおってくれる! 適度なツヤ感と束感が欲しいならまず1本。

編集 川上
新感覚のジュレオイルがヘアセットにとにかく使いやすい! 初心者や不器用な人にもおすすめ。適度な束感とうるおいを髪にプラスしてくれるので「ヘアケアもしたいけどスタイリング力も欲しい」を叶えてくれる。香りもフルーティーで爽やか。
*24年3月23日公開『 メンズにおすすめのヘアオイル18選』より
ダヴィネス
オーセンティック オイル

¥6,380/コンフォートジャパン
適度なウェット感と束感が欲しい人に
言わずもがなの名品「オーセンティックオイル」。髪の広がりをしっとりとまとめ、適度にウェットで束感のあるヘアスタイルが完成する。髪はもちろん、フェイスやボディにも使えるマルチなオイル。

WEB編集長 丸山
適度なウェット感と束感が手に入るオイル。モデルや美容師さんにも愛用者が多いですね。乾いた髪の毛に馴染ませるのもよし、軽く髪の毛を湿らせてオイルを揉み込むようにスタイリングするのもよし。パーマヘアも活きるし、ウェット感の持続力が高いのでパサついているように感じない。アロマブレンドのやさしい香りが、フレッシュで清々しい。
*24年3月23日公開『 メンズにおすすめのヘアオイル18選』より
エトラス
グリックス

ワックスのような伸びなじみの良さに
程よいツヤ感をプラスした新感覚グリース
「程よいセット力とツヤ感があり、クリーム状で伸びも良く使いやすいです。幅広いレングスに使用でき、パーマヘアとの相性も良いです!」
*24年12月22日公開『 メンズにおすすめ「ヘアワックス・グリース」9選!』より
▲ WPの本文 ▲