▼ WPの本文 ▼
「こんなシチュエーションで使えるコスメが知りたい…」というような、コスメに関する悩みや質問に、美容師やアシスタントが答えてくれる! 今回のお題は、「愛用中のクールシャンプー」。

\スーッとする爽快感!/
愛用中の
「クール系シャンプー」5選
1. アリミノ
ミント スパークリングシャンプー クール

炭酸ホイップとメントールで、
気分も頭皮もシャッキリクリアに
「しっかりとしたひんやり感が心地よく、爽快感を得られます。プッシュ式で泡がそのまま出てくるので、泡立ての手間がなく使い勝手も抜群です」。
「ムース状に出てくるので泡立てやすく、付けた瞬間のミントの清涼感と、洗い流した後の爽快感がたまりません。従来のミント系シャンプーは流し終わりにきしみを感じることが多い印象ですが、このシャンプーはサラサラの仕上がりで、ヘアケアを重視する方にもおすすめできます」。
炭酸を含んだ濃密ホイップ泡が頭皮を包み込み、余分な皮脂や汚れをすっきりオフ。清潔感のあるフレッシュな香り立ちで、夏の嫌なニオイも気にならない。頭皮も気分もリフレッシュしてくれる一本だ。ミント スパークリングシャンプー クール 180g ¥2,750/アリミノ
2. SHIRO
アイスミント シャンプー

夏の頭皮に至福のひんやり体験を!
「香りは爽やかなミント。内容量は280mLで、ひと夏でちょうど使い切れるサイズ感なのもおすすめのポイントです。また、スカルプケア効果があり、栄養を与えながら清涼感を楽しめます。頭皮ケアができるので、日焼けした肌の保湿にも役立ちます」。
暑い季節、頭皮や髪がなんだかモワッとまとわりつく…そんなときに救世主となるのが 「アイスミント シャンプー」。メントールの清涼感とがごめ昆布エキスのうるおいが一体となり、クール×しっとりの洗い上がりを叶えてくれる。男女問わず愛されるこのシャンプーは、暑さに負けない清涼ケアの新定番! アイスミント シャンプー 280mL ¥3,300/シロ カスタマーサポート
3.ミントベル
マリンブルーシャンプー

海をイメージした爽快な香りが魅力!
「僕の夏の定番シャンプーで、毎年欠かさず使っています。ミント系のシャンプーですが、髪がしっとり仕上がるうえ、洗浄力が強すぎず、さらにCICA配合で保湿力もあるので、ボディソープとしても使えます。ミント系シャンプーに抵抗がある人にも、自信をもっておすすめできる一本です」。
シャンプーを手に取った瞬間から、メントールの清涼感がじわっと広がり、頭皮も気分も一気にリフレッシュ。クール系にありがちな、洗い上がりのゴワつきがないのも優秀ポイント。ケラチン由来の洗浄成分が配合されていて、洗うたびにサラッと軽やかで扱いやすい髪に整えてくれる。清涼感を求めるメンズにも、髪のコンディションを気にする人にもおすすめ。マリンブルーシャンプー 250mL ¥1,980/サンコール
4.アリミノ
ミント シャンプー マイルドリフレッシュ

ひんやり感×やさしい洗い心地
「心地よい清涼感とやさしい洗い上がりを両立した夏にぴったりのシャンプーです! シルク由来やオウゴン根由来の補修・保湿成分を配合し、紫外線や夏のダメージをケア。クール感は強すぎず、日常使いでも心地よい“マイルド”な仕様。気になる皮脂ケア重視するメンズにオススメです!」
心地よい清涼感で皮脂や汚れをすっきりオフ。過剰な皮脂や汗、毛穴の汚れを取り除き、頭皮の不快なニオイもケアしてくれる。ソフトサボンの香りは、ピュアでやさしいフローラルにスペアミントの爽快感がプラスされ、バスタイムをリフレッシュ空間に変えてくれる。クール感は程よく、ひんやりとした爽快感が心地いい一本。ミント シャンプー マイルドリフレッシュ 250mL ¥1,760(サロン専売品)/アリミノ
5.無印良品
リンスインクールシャンプー

簡単ケアでひんやり爽快
「強い清涼感と高い洗浄力が特徴で、夏のベタつきをスッキリ吹き飛ばします。忙しい朝や時間がない時にはリンスインタイプなので、髪がきしまず泡切れも良好。コンパクトな容器で持ち運びも便利です」。
シャンプーとリンスが一度に済むから、忙しい朝や暑い日にも手軽に使える。メントール配合で、頭皮をスーッと爽やかに洗い上げ、シトラスの香りがバスタイムをリフレッシュさせてくれる。シンプルで無駄のないデザインも、無印良品らしい魅力のひとつ。爽快感と使い心地、どちらも妥協しない一本。※季節限定アイテムの為、在庫無くなり次第販売終了 リンスインクールシャンプー 300mL ¥1,290/無印良品
\「MN ビューティクルー」って何?/

「メンズノンノ ビューティークルー」とは、ビューティの最前線で働く、美容師やサロンスタッフたち。中でも特に情報感度の高い、美容知識の豊富なメンバーたちが集結!メンズノンノ読者が気になっている美容のアレコレを、目利きの知見を活かして教えてくれる!
———
▲ WPの本文 ▲