▼ WPの本文 ▼
「こんなシチュエーションで使えるコスメが知りたい…」というような、コスメに関する悩みや質問に、美容師やアシスタントが答えてくれる! 今回のお題は、「サロンスタッフに聞きたい! 美容室にまつわるお悩み相談」。

\サロンスタッフがガチ回答!/
言えないモヤモヤ、ここでスッキリ!
美容室にまつわるQ&A
「美容師との会話が気まずい」「美容室でうまく希望が伝えられない」……美容室にまつわる悩みって、誰もが一度は抱えるもの。今回は、そんな“あるある”なお悩みをインスタグラムで読者から募集。現役のプロ美容師が、美容室でよくある疑問やトラブルをQ&A形式でわかりやすく解決していく!
Q1. 美容室での会話が苦手で不安…。何を話せば気まずくならない? 解決方法を教えてください!


je suis
heureuse
スタイリスト
MAYUさん
美容室での会話、苦手って感じる方は実はけっこう多いです!無理に会話を盛り上げなきゃって思わなくて大丈夫。僕が働いているサロンでは、完全個室でWi-Fiや充電環境も整っているので、映画を観たり、静かに過ごすこともできます。話したい気分じゃない時は、最低限の会話だけでも全然OKですよ。逆に、『こうしたい』『どうすればいい?』っていう髪に関する相談は、遠慮せずどんどん聞いてください!

ANDREY
スタイリスト
SHUNKIさん
基本的には、技術のことやスタイリング方法についてのお話は大歓迎です! 僕はファッションや趣味の話が好きなので、そういう話題が合いそうな方には、つい色々聞いちゃうこともあります(笑)。もちろん、無理に話さなくてもOK。なるべく不安にならないような空間づくりを心がけているので、気になることがあれば、何でも遠慮なく聞いてください。

mitsuo hair
アシスタント
與座翼さん
ありのままの自分でいるのが一番だと思います! 美容師にもいろんなタイプがいるので、自分に合った接客やヘアデザインを提供してくれるサロンを見つけることが大切です。また、SNSで美容師さんのプロフィールをチェックするのもおすすめ。趣味や雰囲気が合いそうな美容師さんを選ぶと、会話も弾みやすく、スムーズにコミュニケーションが取れると思いますよ!

そそ
アシスタント
中澤僚基さん
無理に会話をする必要はありませんが、沈黙が気になる場合は、ご自身の髪質や髪型についての悩みを相談していただけるといいかもしれません。そこから会話が広がって、全く違う話題で盛り上がることもあるので、その時々の空気を楽しんでいただけたらと思います。
Q2. 美容師に自分の髪のクセや特徴を理解してもらうには、どんな伝え方がいいですか?


koti BY
broocH
スタイリスト
遠山 洵さん
前回のカットでやりにくかったポイントや気になった部分をシンプルに伝えていただけると、それに合わせた提案をしてもらいやすくなりますよ! また、普段使っているスタイリング剤や、うまくいかないポイントを伝えていただけると、より具体的なアドバイスがしやすいです!

je suis
heureuse
スタイリスト
MAYUさん
これからの季節は湿気の影響で、ヘアに関する悩みも増えてくると思います。普段の“何もしていない状態”の写真や、お客様のライフスタイルがわかると、美容師側もクセや髪の特徴、悩みなどを把握しやすくなります。そのうえで『どういうヘアにしたいか』を一緒に決めていくのがおすすめです!

STILL LIGHTS
スタイリスト
TAKUさん
その日の状態によってうまく言葉で伝えられなさそうなときは、気になったときやクセが出ているときの写真を残しておくのもおすすめです。

UMiTOS
スタイリスト
小林 大輝さん
美容師さんはカット前に髪の状態をしっかり見るので、クセなどの特徴はだいたい把握できます。ただ、『帽子をよくかぶる』『髪を耳にかけることが多い』など、普段の生活でのクセを伝えてもらえると、より合ったスタイルを提案しやすくなります!
Q3. 自分の理想の髪型をうまく伝えられるか不安…。仕上がりを思い通りにしてもらうにはどうしたらいいですか?


ANDREY
スタイリスト
SHUNKIさん
最初のカウンセリングでは、『やられたくないこと』もぜひ伝えてみてください。カット中でも、気になることがあれば遠慮せず、さりげなく伝えても大丈夫です。(僕はなるべく聞くようにしています!)そうすることで、お客様の理想のスタイルにより近づけると思います。

UMiTOS
スタイリスト
小林 大輝さん
まずは写真(2〜3枚あるとベスト)を用意して、美容師さんとイメージを共有するのがおすすめです。ただ、頭の形や髪質、毛量は本当に人それぞれなので、写真とまったく同じ仕上がりにはならないこともよくあります。それを理解したうえで、『こんな雰囲気にしたい』という方向性だけでも共有しておくと、理想のスタイルに近づけるはずです。もし『これといってなりたいスタイルはない…』という人は、“NGなスタイル”の写真を見せるのもアリです!

koti BY
broocH
スタイリスト
遠山 洵さん
まずは写真を見せるのがいちばん伝わりやすい方法です! それに加えて、前髪・耳まわり・襟足など『どの部分をどれくらい切りたいか』を伝えてもらえると、アウトライン(髪の長さ)の認識にズレがなくなって、仕上がりがよりイメージ通りになりやすいのでおすすめです!
Q4. おしゃれな美容室に行くと、どうしても緊張してしまいます! 場違いな感じがしないか、不安になります…。


je suis
heureuse
スタイリスト
MAYUさん
スタッフが多いサロンだと緊張しちゃうのもすごくわかります! もし、大きい美容室に行くのに抵抗がある方は、フリーランス美容師など、スタッフが少ない美容室を選ぶのもひとつの方法です。どこの美容室でも、お店に入るとスタッフが優しく対応してくれるので、あまり気にしなくて大丈夫です!

OLTA
アシスタント
橋本哲平さん
全然緊張しなくて大丈夫ですよ! でも、その気持ちはすごくわかります。『OLTA』はとてもアットホームな雰囲気なので、リラックスして過ごせると思いますよ! ぜひオススメです!!

mitsuo hair
アシスタント
與座翼さん
美容室自体、格式が高い場所ではないと思うので、ラフに考えていただいて大丈夫だと思います。どの美容室でも、お客様が来てくれることは本当に嬉しいことなので、気軽に来て欲しいです!
Q5. 美容室に行ったときにシャツを着て行ったら、襟元を折り返されてしまいました。施術がしやすい服装について、どんな服装が適していますか?


UMiTOS
スタイリスト
小林 大輝さん
襟付きのシャツやフーディーなどは、毛が入ってしまったり、カラーで汚れてしまう危険性があるので、それ相応のケアをさせていただくことが多いです。ですが、もし着てきてしまっても対処できるので、思っているほど気にしなくて大丈夫です!

koti BY
broocH
スタイリスト
遠山 洵さん
個人的にはどんな服でも問題ないですが、大切にしている服などであれば、インナーにTシャツ等を着ておくと、入店後に脱げて安全です! おしゃれは好きなようにしていただいて構いませんが、美容室内ではTシャツに着替えるのをおすすめします!

STILL LIGHTS
スタイリスト
TAKUさん
好きな服を着て来ていただいたり、自分なりのおしゃれをして来ていただいた方が、そのお客様の雰囲気やスタイルに合わせたヘアの提案がしやすくなります。

そそ
アシスタント
中澤僚基さん
その方の服装やファッションから髪型に通じる要素を汲み取ることができるので、普段通り、またはその日に着たい服装で来店いただければと思います!
Q6. 美容室を予約する際、施術メニューがいまいち決まっていない時はどうしたらいいですか?

UMiTOS
スタイリスト
小林 大輝さん
電話受付が可能な場合は、事前に電話で変更内容を伝えておくとスムーズです。例えば、カラーをパーマに変更したり、カラー予約をしていたけどカットだけで済む場合などはよくあります。予約時にやりたいメニューを決めておいて、当日変更があれば相談する形でも全く問題ありません!

koti BY
broocH
スタイリスト
遠山 洵さん
メモ欄があれば、そこに記載しておくことをおすすめします! 時間帯によってはメニューの追加が難しいこともあるので、事前に電話で『メニューが決まっていない』と伝えるか、SNSのDMで相談するのも良い方法です!

ANDREY
スタイリスト
SHUNKIさん
一度カットでご予約いただくか、もしパーマやカラーも検討している場合は、そのメニューでご予約いただいた方が、施術時間に余裕を持って対応できるのでおすすめです!◎
Q7.美容室に行く前は、自分でスタイリング剤を使ったり、スタイリングしない方がいいですか?

そそ
アシスタント
中澤僚基さん
そんなことはありません! 普段から髪にかける時間やスタイリング剤の使い方など、お客様の髪に関する情報はとても大切です。普段通りの状態で来店していただければと思います!

ANDREY
スタイリスト
SHUNKIさん
全然大丈夫です! 普段のスタイリング方法や使っているスタイリング剤が分かるので、むしろ助かります! 最初にシャンプーをするので、問題ありません◎

OLTA
アシスタント
橋本哲平さん
スタイリングしてご来店された方が、普段のスタイルの好みも分かるはずなので、スタイリングしていくのもアリかと思います!
Q8.自分に合った美容室を見つけるにはどうしたらいいですか?


je suis
heureuse
スタイリスト
MAYUさん
InstagramやTikTokなどで、美容師さんが載せているスタイルの雰囲気や美容師さん自身の様子をチェックできます。実際にどんな場所で施術してもらえるかもわかるので、自分が興味を持ったり、『このスタイルにしたい』『ここだったらリラックスできそう』と感じる美容師さんを見つけてお願いするのがベストだと思います!

koti BY
broocH
スタイリスト
遠山 洵さん
雰囲気の合う友達の紹介が一番確実かなと思います! あとは、通っているお客様の層が自分と似ていたり、ファッションや好きなものが似ていると良いかもしれません。正直、行ってみないとわからない部分もあるので、やりたい髪型に応じて探してみて、まずは足を運んでみるのがおすすめです。

ANDREY
スタイリスト
SHUNKIさん
スタイリストとの信頼関係はすごく大事だと思います。僕自身も、お客様が少しでもリラックスして、緊張せずに来ていただけるような空間づくりを意識しています。安心感があって、『また来たいな』と思えるようなサロンが理想です!
回答してくれた美容師さんは…
\「MN ビューティクルー」って何?/

「メンズノンノ ビューティークルー」とは、ビューティの最前線で働く、美容師やサロンスタッフたち。中でも特に情報感度の高い、美容知識の豊富なメンバーたちが集結!メンズノンノ読者が気になっている美容のアレコレを、目利きの知見を活かして教えてくれる!
———
メンズノンノ ビューティークルー
メンバーは現在17名!
▲ WPの本文 ▲