▼ 広告枠 : front-page archive singular : header ▼

ランニング初心者のハーフマラソン挑戦レポ。どんなシューズを選ぶ?練習方法は?完走のための心得5選【MEN’S NON-NO RUNNING CLUB #1】[NIKE]

ランニング初心者のハーフマラソン挑戦レポ。どんなシューズを選ぶ?練習方法は?完走のための心得5選【MEN’S NON-NO RUNNING CLUB #1】[NIKE]

▼ 広告枠 : singular : article-top ▼

▼ WPの本文 ▼

メンズノンノランニングクラブ始動!
専属モデルがハーフマラソンに挑戦

必要なのは己の身体と強い心。至ってシンプルでありながら、その奥深さに多くの人を魅了し続けるランニング。その魅力とは一体何なのだろうか?

その答えを知るべく、2025年春メンズノンノでは『メンズノンノランニングクラブ』を結成! ランニング初心者のメンズノンノモデルが5月中旬に開催されるハーフマラソン“完走”を目指してトレーニングを積み重ねていく。初回は「ハーフマラソン挑戦の心得」編。これを読めば、君も一流ランナーの仲間入りだ!


挑戦するメンズノンノモデルは…

今回参加するのは、ハーフマラソン初挑戦の二人。「走ることは好き」と語るが、20km以上は未知の世界。果たして、無事完走なるか!?

メンズノンノモデル 稲井孝太朗 ポートフォリオ

メンズノンノモデル

稲井孝太朗

メンズノンノをこよなく愛する現役大学生モデル。陸上部に所属しており、専門種目は走高跳。ランニングは毎日の日課。

メンズノンノモデル 松井大奈 ポートフォリオ

メンズノンノモデル

松井大奈

2023年からメンズノンノ専属モデルに。サッカー歴は10年超。中学時代には埼玉スタジアムで行われた県大会でプレーしたことも。

ハーフマラソン挑戦の心得

①「シューズについて理解しよう」

今回練習で着用するのは『Nike Vomero 18』。ナイキのシューズの中で最もクッション性に優れた最新作。普段のジョグからレースまで幅広く対応してくれる、初めてのハーフマラソンで完走が目標という方には特におすすめのシューズだ。


ソール全面には「ズームX フォーム」、かかとと前足部には「リアクトX」が重なった二重のクッショニング構造が採用されており、優れたクッション性を感じることができる。

アウトソールは耐久性に優れたラバーが使用されているので、長い距離でもトラクションが発揮されるとともに、つま先に向けたロッキングチェアのような構造のおかげで、スムーズな体重移動も可能。ランニング初心者はもちろん、練習で距離を伸ばしたい経験者、レース後のリカバリーラン用になど、さまざまなニーズに応えてくれる“これさえあれば間違いない”一足だ。


②「アパレルは“天候”と“心地よさ”を重視」

天気が良いとランニング中の体感気温は更に高く感じることがあるので、事前に天候チェックすると同時に、着ている時の心地よさを優先にウェアを選ぶことが重要。

トップス▶︎基本的に速乾性に優れたドライフィット素材がおすすめ。天気に合わせてショートスリーブかロングスリーブを選んで体温調整を心がけて。
ボトムス▶ロングタイツなどはサポート力があり、筋肉の横ブレを抑えてエネルギー効率が良くなり、筋疲労も軽減できる。長距離ランの際には暑さを感じることもあるので、天候にも合わせて調整しよう。︎
アクセサリ▶︎5月からは日差しが強くなるため、キャップ着用が推奨される。キャップを被ることで視野が狭まり、走ることに集中しやすくなる効果も!


③「練習スケジュールを組み立てよう」

ハーフマラソンの走行距離は21.0975km。練習で10km走れたらハーフマラソン、20km走れたらフルマラソンに対応可能という、「倍の法則」という考え方もあるので、ハーフマラソンに挑戦するならばまず10kmは練習で走っておくことが必要だ

稲井と松井は1km5分ペースを目標に設定!

とはいえ、いきなりその距離に挑戦すると故障の原因にもなりかねない。まずは、自分が本番「1kmを何分ペースで走るか」という目標を設定しよう。初めは[5km〜7km]のランを目標ペースで週に2-3回、慣れてきたら[10〜15km]を少しペースを上げて週に2-3回、という風に身体を慣れさせていく。


④「ストレッチや筋トレも忘れずに」

ハーフマラソン完走には、股関節まわりと体幹の強化が特に重要。ランニングは同じ筋肉を繰り返し使う動きのため、股関節や体幹なども意識的に鍛えることも必要だ。入念な股関節の周りのストレッチは、ランの前後で欠かさずに。更にプランクなどを日頃から取り入れることで、全身のバランスが取れ、フォームが安定して疲れにくくなるのを感じられるはず。また、筋肉が硬い状態での急な運動は痙攣や足つりが起きやすくなる。血流が滞りやすいふくらはぎなどは特に普段からストレッチやマッサージを心がけよう。

⑤「ペースを意識したランニングを」

フルマラソンに比べて、ハーフマラソンはスピードを上げすぎてしまい、オーバーペースになりやすい傾向がある。序盤で飛ばしすぎると、後半に大きく影響してしまうので、特に最初の5kmはウォーミングアップのつもりでスピードを抑えることが大切だ。


長距離には筋持久力が、スピードを上げるには心肺機能が関係しているので、スピードが出なくなってきたと感じる場合は、短い距離で心肺を鍛えるトレーニングが効果的。例えば同じ5kmでも、1kmを5本に分けて走るなどのインターバルトレーニングがオススメ。

メンズノンノモデルたちの
自主トレの様子をお届け

大学で陸上競技部に所属し、走高跳を専門にしている稲井。実は長距離走には少し苦手意識が。「10kmを走ってみたのですが、この長さは精神力が試されますね。ペースも考えて走らないとすぐバテてしまうから、頭も使う。本番はこの倍走ると思うと、気合が入ります(笑)。なるべく毎日走りながら、タンパク質をしっかり取って身体を整える生活を心がけています!」(稲井)


サッカー歴は10年以上の松井は、現役時代は長距離走も得意だったが、最近はブランクもあるため少し不安気味。まずは日差しの影響がない夜に走って体力作りをしているのだそう。「5kmほどの距離のランニングは、意外とすぐ身体が慣れました!難しいのはペース配分。1km5分ペースを目標にしているのですが、これで10km以上走るのはかなり大変です。お気に入りのウェアやシューズのボメロ 18、音楽と走ることでテンションを上げています」(松井)

■ランナー必読
MEN’S NON-NO RUNNING NEWS

ナイキが新プロジェクト『Breaking4』を発表!

世界記録保持者のフェイス・キピエゴン選手が
1マイル4分切りに挑戦!

4月某日、発表されたのが新プロジェクト『Breaking4』。2017年の『Breaking2(マラソン2時間切り)』に続く“ムーンショット(大きな夢)プロジェクト”で、1マイルと1500mの世界記録保持者であるフェイス・キピエゴン選手が、女性初の1マイル4分切りを目指すという驚きの内容だ。


この取り組みについて、世界各地のアスリートおよびスポーツパートナー全体に関わる戦略を統括するタニヤ・ヴィスダック氏(ナイキ グローバル スポーツ マーケティング VP)は次のように語る。「ナイキはこれまでも、エリウド・キプチョゲ選手によるマラソン2時間切りや、1984年のジョーン・ベノイト・サミュエルソン選手によるロサンゼルスオリンピックでのマラソン優勝など、アスリートのバリアを破り、そして不可能を追求する大きな挑戦をしてきました。それらの歴史と同じように『Breaking4』では、フェイス選手が勇敢さを示し、スポーツの進化を示す大きな取り組みとして、女性だけではなく、すべてのアスリートに影響を与えることができると考えています」。

1マイルは約1.609kmで、特に北米で人気の種目。「約70年前にロジャー・バニスター選手が1マイル4分の壁を男性として初めて破りました。それから多くの男性アスリートたちが記録を作ってきましたが、女性が4分を切ることはありませんでした。そして今、その壁を破る一番近い存在がフェイス選手だと思います。彼女は、強い心をもち、そして4分7秒64という現在の世界記録保持者であるからです」。そう語るのは、ランナーの夢を実現するために、プロダクト、ブランド、マーケットプレイスまで部門を超えたチームをリードするシーマ・シモンズ氏(ナイキ グローバル ウィメンズ ランニング VP)だ。


女性初となる歴史的記録を更新するため、ナイキはどのようなサポートを行なっていくのだろうか?フットウェアおよびアパレルの開発、女性科学および精神科学などのチームを統括する、エイミー・ジョーンズ・ヴァテラルス氏(ナイキスポーツ研究所 VP)はこのように説明する。「すべての人が関わってこの挑戦に取り組み、酸素状態・無酸素状態でのデータ分析、シューズやアパレルの試作とフィードバックの繰り返しなど、全方位からのサポートが行われます。この挑戦が成功するためには、場所、天候、空力、身体の動き、ウェアやフットウェアの効率、人間の感情や自信までも含めあらゆる要素が重なり合う必要があります。これまで10年〜30年かかると言われてきた挑戦を、イノベーションの力で短縮できると考えています」。

フェイス選手の自己ベストで世界記録の4分7秒64から4分を切るまでには、あと約8秒。果たしてその壁を超えることができるのか? レースは、パリの「スタッド・シャルレティスタジアム」で2025年6月26日〜28日の間に開催予定。歴史的記録への挑戦に、今後も目が離せない!

お問い合わせ先

NIKE カスタマーサービス

TEL:0120-6453-77
NIKE.COM

Photos:Masaru Furuya Models:Kotaro Inai Daina Matsui[Both are MEN’S NON-NO models] Composition&Text:Risa Kawamoto

川本

川本

メンズノンノウェブ編集

メンズノンノウェブでお酒連載や動画制作などを担当。積読が得意。

▲ WPの本文 ▲

▼ 広告枠 : singular : article ▼

▼ 広告枠 : singular : article-center ▼

  • HOME
  • LIFESTYLE
  • スポーツを楽しむ
  • ランニング初心者のハーフマラソン挑戦レポ。どんなシューズを選ぶ?練習方法は?完走のための心得5選【MEN’S NON-NO RUNNING CLUB #1】[NIKE]

▼ 広告枠 : singular : article-bottom ▼

RECOMMEND

▼ 広告枠 : front-page archive singular : common-footer-under-cxense-recommend ( trigs ) ▼

FEATURE

▼ 広告枠 : front-page archive singular : common-footer-under-feature ▼

▼ 広告枠 : front-page archive singular : common-footer-under-popin-recommend ▼

MOVIE

MEN’S NON-NO CHANNEL

YouTubeでもっと見る

▼ 広告枠 : front-page archive singular : common-footer-under-movie ▼

REGULAR

連載一覧を見る

▼ 広告枠 : front-page archive singular : common-footer-under-special ▼

▼ 広告枠 : front-page archive singular : fixed-bottom ▼