▼ WPの本文 ▼
アウトドアシーンはもちろんのこと、圧倒的機能性でデイリー使いにも活躍する「パタゴニア」の名品たち。エディターなど服好き5人が買ってよかった愛用品をジャケットからバッグまでこだわりコメントとともにお届け!
1.パタゴニアの愛用ジャケット
フーディニ・ジャケット

中に着るパタゴニア
今回紹介するのはパタゴニアの名品、フーディニ・ジャケット。実はずっと紹介したいと思ってはいたものの暑すぎて延期に。9月に入り過ごしやすい気温になってきたこのタイニングで紹介します。



突っ込みたくなるくらい薄いシェル
シェルはリサイクル・ナイロン100%素材のリップストップを使用。これが驚くほど薄くて。はじめは大丈夫かなと心配しましたが、着てみるとこれが良くて。透け感があり、多少ではあるがインナーによって表情が変わるのがいい。また、もともとセットアップなどで中に着るミッドレイヤーとしての使用を想定して購入したから、暑がりの僕にはこれくらいの薄さがちょうどよかった。



先ほども言ったように、ミッドレイヤー使いを想定していたから、スタイリングのアクセントになる色をチョイス。Fleck BlueかWetland Blue、どっちにするか迷ったけれど、よく着るネイビーや黒の服と相性がより良さそうかつ自分っぽいFleck Blueにした。裾にはドローコードがついていて絞ることもできるし、フロントのジッパー式チェストポケットは本体を入れて収納できる。今思えばWetland Blueも購入しておけばよかったと後悔するほど使い勝手がいいのだ。

ちなみにファッションとして使用するならちょっと大きめのサイズをチョイスするのがおすすめ。米国サイズを基準に作られているんだけど、僕なら大きめのワンサイズ上げたLサイズがしっくりくる。
重さも105gと超軽量。
僕たちが住む地球のことを考えてリサイクル・ナイロン100%っていうのもなんだかいいよね。
メンズノンノウェブ編集
蝦名 一樹
メンズノンノウェブのスニーカー連載や不定期のファッション特集、最新のファッションニュースなど、主にファッション記事を担当。
2.パタゴニアの愛用Tシャツ
メンズ・キャプリーン・クール・
デイリー・グラフィック・シャツ


メンズノンノ編集部のエディターたちが愛用品を紹介する連載『editor’s BUZZ / 編集者の愛用私物』がついに200回を迎えました! パチパチパチパチ…ということで、今回は勝手にいつもとは違う形式のスペシャル版(!?)でお届け。私がこの夏に助けられている買ってよかった「涼しい服」3選を紹介します!

サラッとしたタッチが続く
着ていることを忘れる超軽量ボディ
まず1着目。この連載でもたびたびピックアップしている大好きな「パタゴニア」で見つけたTシャツです。夏のアクティビティ用にゲットしたのですが、触り心地がサラサラでとにかく心地よくて気づいたらデイリー使いしていました(笑)。本当に快適すぎるし、身につけていることをわすれてしまいそうなウルトラライトな着心地が魅力なんです。


速乾性が高いので洗濯してもすぐ乾きますし、シワになりにくいのもうれしいポイント。いつものロゴが手書き風にアレンジされているのも可愛すぎます! 胸元のワンポイントに加えて、バックプリントもあしらわれていて、1枚でさらりと着ても全方位オシャレ。ハイキュ・ミントの防臭加工があるのも夏場にはありがたいです。これは本当にオススメ!
メンズノンノ副編集長
楊井
メンズノンノウェブ副編集長。メンズノンノ編集部に20年近く在籍し、ファッション、タレント取材など幅広く記事を担当。休日は意外とアウトドア派で汗をかくことが好き。
3.パタゴニアの愛用ショルダーバッグ
アトム・スリング 8L


小さい体に便利な機能が満載!
仕事では重たいPCや資料を持ち運ぶので、こちらのメッセンジャーなど大きなショルダーバッグを愛用しているのですが、プライベートは割と荷物が少な目なんです。とはいえ、ポケットに入りきらない絶妙にわがままな物量なので、ちいさなバッグは必要なわけで。色々と試した結果、辿り着いたのが今回紹介する「パタゴニア」のアトム・スリング 8Lです。

最高にちょうどいいサイズ感と
トレンドのスリングタイプがお気に入り!
このバッグの何がイイかという、ドリンクボトルや財布など外出時のマイ必要最低限荷物がすっぽり入るサイズ感ですね。それだけでいっぱいになるわけではなく、外出時にちょっとした買い物をしても追加で荷物が入るくらいの余力を残した絶妙な容量なんです。自分のライフスタイルにマッチしているというか、本当にちょうどよくて気づいたら欠かせない相棒になってました。


使いやすいミニマルなルックスなんですが、フロントにストラップがついていたり、メインルームに仕切りがついていて収納しやすかったり、中は視認性の高いライトグレーなので荷物が取り出しやすかったり…便利な機能は数え上げたらきりがない! キミはその小さい体に一体いくつの機能を隠し持っているんだ! といわけで、もしかしたらまだ気づいていないものもあるかもしれません(笑)。


バックパネルもしっかりついていて、バッグ本体がぐにゃっとならないのも魅力ですね。人間工学に基づくシングルストラップのおかげでフィット感もバッチリで、背負い心地は抜群。体にキュッと密着させてメッセンジャーのように持つのがお決まりです!


そして最大のお気に入りポイントは、ストラップについているジッパー式のポケット。ここに使用頻度が高いものを入れておくことで、バッグをいちいちフロントに持ってこなくて良いんです。これはずぼらな性格にはありがたすぎる(笑)。ちなみにスリングバッグは今季の最旬アイテムのひとつ。「パタゴニア」の永久定番名品でトレンドも楽しめるなんて、やっぱり最高に推せますよね!使ってみて愛されている理由が分かりました!

メンズノンノ副編集長
楊井
メンズノンノウェブ副編集長。メンズノンノ編集部に20年近く在籍し、ファッション、タレント取材など幅広く記事を担当。休日は意外とアウトドア派で汗をかくことが好き。
4.パタゴニアの愛用Tシャツ
レスポンジビリティー ハレイワ

思い切り“ハワイ”なデザインが可愛い
ハワイの定番お土産と言えばチョコやコーヒー。ABC STOREでTシャツを買う事もありましたが、ばら撒きお土産の為でデイリーユースに着用できる即戦力になる出会いには恵まれず。大好きな方はハワイの古着こそ至高! という方もいらっしゃるようですが、ショップは繁華街から離れており、行くのは観光との兼ね合いもあり少しハードルが。
で、観光でノースショアにある「ハレイワタウン」に訪れた際にPatagonia(パタゴニア)が新オープンしたとの事で立ち寄り、半分お土産的に&半分挑戦で購入したのがこちら。そう。恥ずかしながら自分にとっては“初パタゴニア”になりました!
結論を言うと、もう2、3枚購入しておくべきでした。

コットン50%ポリエステル50%は
ガシガシ着れる
全てリサイクル素材で作られているこの「レスポンジビリティー」。コットン100%ではなく、ポリエステルが50%含まれているので、洗濯後のシワも干し終わりには程よく伸びて、洗いざらしで着ても野暮ったさがなくラフな印象で着れるのが最高です。

こうも暑い日々が続くと、汗をかく前提ですぐ洗える服、シワにあってもサマになるアイテムを選んでしまうのですがそんなニーズにもピッタリな1枚。洗濯でもへこたれない耐久性で、コットンの番手も良い意味で低くジャリッとしたべたつかない着心地。

ハレイワタウンの象徴的な景観の跳ね橋のデザインが可愛い。このプリントを見るだけで街の雰囲気が思い出せる。風景をこんなに可愛くプリントにできるセンスが大好きです。
サイズ感は、身長170cm66kgの私が「Mサイズ」を着用してややゆとりがある程度。変にぴったりだったら暑苦しいし、オーバーサイズすぎるとだらしなく見えるので程よい抜け感で着用できます。

ハーフパンツで王道の“ロコスタイル”に着こなすのも良いですが、スラックスに外しで着るスタイルにも挑戦したいです。

ハワイ限定のパタゴニアはいくつかアイコニックなアイテムがあるのですが、こちらはノースショアのハレイワタウンのパタゴニアショップでしか購入できないという限定感も気分を上げてくれます。
他にもデザインがたくさんあったのでもう2、3枚買ってくればよかったとインスタグラムをフォローしながら本当に後悔しています。なぜか同じデザインのフリスビーは購入したのですが。
ハワイ出張無いかな…(無い)。

マーケター
安藤英生
2025年よりメンズノンノウェブに在籍。マーケティングとビューティー記事執筆担当。アンチエイジングが気になる。海外旅行はタイが好き。
5.パタゴニアの愛用バッグ
テラヴィア・ミニ・ヒップ・パック 1L

「最近は、これ系の小さなバッグを、本当にほとんど毎日つけていて。自分で言うのもアレですが、もはやトレードマークみたいになっています」

「もともと、カバンが好きじゃなくて。というのも、常に手ぶらでいたいんです。ただ、財布なんかはパンツが変に膨らむので、ポケットに入れたりしたくない」

「ということで、こうしたウエストバッグをポケット代わりにつけていると、すごく実用的なんです。しかもスタイリングのアクセントにもなる」

「似たようなバッグを11、2個持っていますが、なかでも一番使用頻度が高くてお気に入りなのが、5年くらい前に直営店で買ったこのパタゴニアです。古着屋で買ったりすることもありますが、パタゴニアはやっぱり配色がいいですね。変な色が多い」

「綺麗なジャケットなんかを着るときに、こういうのを合わせるのも好きなんです。エディフィスのスタイルも、フレンチがベースではありますが、アメカジをはじめとしたいろんな要素を取り入れるのも特徴。その僕なりの取り入れ方なんです」
Photos: Shintaro Yoshimatsu Composition&Text: Masahiro Kosaka[CORNELL]

▲ WPの本文 ▲