▼ WPの本文 ▼
できてしまったシミ汚れは、時間とともにどんどん落ちにくくなるので、“その日のシミはその日のうちに”ケアすべし! ここでは、汚れのタイプに合わせた応急処置や洗濯術をご紹介。
教えてくれたのは

フレディ レック・ウォッシュサロン 商品企画
鈴木 新さん
オリジナルのランドリーグッズの開発をはじめ、「前向きなココロとライフスタイルを、ランドリーシーンから」をモットーに、ジュニア洗濯ソムリエの資格と知識を生かして幅広く活動。
シミには種類がある!
シミには、汗やコーヒー、ワインによる「水溶性の汚れ」と、皮脂の黒ずみやソースなどの「油性の汚れ」、ボールペンや泥による「不溶性の汚れ」があり、それぞれ対処法が異なるので注意!
皮脂系
首もとや袖についた皮脂による黒ずみ汚れは、通常の洗濯では落ちにくい頑固なシミ汚れのひとつ。そんな汚れには、固形石けんが大活躍!
石けんを汚れに直接こすりつけ、シミにアプローチ

40℃くらいのぬるま湯にシミ部分を浸し、1分ほど置いたら、固形石けんをシミにしっかりとこすりつける。軽くぬらしたブラシを当て、泡立てながらこすったら、そのまま洗濯機に入れて洗濯! ここで使用した石けんは牛の胆汁を配合したドイツ生まれのシミ抜き用石けんで、高い洗浄力&優しい洗い心地が魅力。
▼それでもダメなら▼
酸素系漂白剤でつけ置き洗い!

酸素系漂白剤の使用がOKな生地なら、酵素のパワーで汚れを落とす酸素系漂白剤を頼ろう。60℃程度のお湯に漂白剤を溶かし入れ、衣類を20分〜6時間、汚れの程度に合わせてつけ置き。それでも落ちないときは、クリーニング屋などプロを頼って。

シャツ・パンツ/モデル私物
Photos:Yumi Yamasaki Model:Rintaro Hinotsu[MEN’S NON-NO model] Text:Misa Haioka
▲ WPの本文 ▲
![【シミ取りの基本[皮脂汚れ編]】実は固形石鹸が大活躍! 落ちにくい汚れへの対処を徹底解説 #服と靴のセルフメンテ術](https://www.mensnonno.jp/wp-content/uploads/2022/03/NN2204-selfmainte-6-ayecatch-880x660.jpg)

![リンクさせたり、重ねたり。 “TWINNING(ツイニング)”が楽しいジュエリーと、髙橋大翔&四坂亮翔の出会い[meets Jouete! Vol.5]](https://www.mensnonno.jp/wp-content/uploads/2025/10/SQ_jouete_top_1009-440x440.jpg)















![リンクさせたり、重ねたり。 “TWINNING(ツイニング)”が楽しいジュエリーと、髙橋大翔&四坂亮翔の出会い[meets Jouete! Vol.5]](https://www.mensnonno.jp/wp-content/uploads/2025/10/jouete_top_1009-880x660.jpg)









