▼ WPの本文 ▼
スタイリングをもっと手軽に。
根元の立ち上がりをキープしたい。
男性の要望に「スカルプD NEXT+」が応える!

“スタイリングはシャンプーから”という発想から生まれ、洗うだけで理想のヘアスタイリングが叶うと人気のメンズシャンプーブランド「スカルプD ネクストプラス」。“自分をデザインする”というブランドコンセプトをより手軽に実現するため、そして「手軽にヘアスタイリングを楽しみたい」「根元からしっかり立ち上がったツヤ髪を1日中キープしたい」という男性の声に応えるために、ブランド初の美容デバイス「スカルプD ネクストプラス スタイルエレブラシ」が誕生した。
国内最多!
331本のピンから流れる
独自リズムのEMS

サロン帰りのようなヘアスタイリングを叶えるためにこだわったのが、国内最多331本のピン仕様。331本のピンから流れる独自リズムのEMSが地肌全体に効率よくアプローチ。頭皮の地肌を引き締めることによりスッキリとした印象に。顔のリフトケアとして使用することもできる。
1台で地肌ケア、フェイスケア、
ヘアスタイリング、ヘアケアが完結!

331本のピンでしっかり髪をとかせるブラシ型だから、使うたびに髪が根元からふんわりと立ち上がり、ピンに付着するイオンが髪の毛一本一本に作用し、ツヤのある髪へと導く効果も。いつものブラシを置き換えるだけで、スタイリングしやすい髪質に整えてくれる。
求める効果によって、3つのモードから選べるのが「スカルプD ネクストプラス スタイルエレブラシ」の特徴。EMSモードは、EMSが地肌を引き締め髪をふんわりと立ち上げるので、ボリュームキープが可能となる。トリートメントイオンモードは、髪全体に行き渡る濃密イオンの効果でサロン帰りのようなツヤとまとまりが手に入る。そして、バイブレーションモードは、毎分7750回の心地よい振動でリラクゼーション効果が得られる。髪をほぐし、地肌をやわらげ、カラダまでいたわってくれる。
メンズヘアスタイリング
おすすめの使い方


使い方のコツは、タオルドライ後、髪の根元を立ち上げるようにジグザグとブラシを動かしすこと。そして、髪が生えている向きと逆方向にブラシを動かしながらブローすることで髪が立ち上がる。そして仕上げに根元から毛先に向かって髪を整えれば、サロン帰りのようなヘアスタイリングが完成。
朝はEMSモードでヘアスタイリングの土台作り、夜はバイブレーションモードやEMSモードで地肌と髪、そしてカラダのケアをゆったりとしてみては。
アンファー
スカルプD ネクストプラス スタイルエレブラシ
2025年9月3日(水)発売
¥28,600
公式サイト:https://scalp-d.angfa-store.jp/brand/next_plus/erebrush/m/
アンファーストア: https://www.angfa-store.jp/product/SDXPEB00A
※楽天市場は、順次発売開始
【問い合わせ先】
アンファー株式会社
0120-059-595
▲ WPの本文 ▲


![リンクさせたり、重ねたり。 “TWINNING(ツイニング)”が楽しいジュエリーと、髙橋大翔&四坂亮翔の出会い[meets Jouete! Vol.5]](https://www.mensnonno.jp/wp-content/uploads/2025/10/SQ_jouete_top_1009-440x440.jpg)

![いつだって、いい肌でいるために! 僕の毎日に寄り添う、3つの“プラス”スキンケア[よしあき meets ポール & ジョー ボーテ]](https://www.mensnonno.jp/wp-content/uploads/2025/09/0022_-440x440.jpg)


![8年履いたけど推し変!?「KEEN(キーン)」の新作“ジャスパー スリー”でアウトドアスニーカー沼にどっぷり![編集者の愛用私物 #245]](https://www.mensnonno.jp/wp-content/uploads/2025/09/editorsbuzzkeen-440x330.jpg)
![行きはよいよい帰りは怖い。山の怖さを知った初めての高尾山レポート[海谷遠音ブログ]](https://www.mensnonno.jp/wp-content/uploads/2025/10/blog-kaiya-2510-440x330.jpg)




![リンクさせたり、重ねたり。 “TWINNING(ツイニング)”が楽しいジュエリーと、髙橋大翔&四坂亮翔の出会い[meets Jouete! Vol.5]](https://www.mensnonno.jp/wp-content/uploads/2025/10/jouete_top_1009-880x660.jpg)













