▼ WPの本文 ▼
忙しい朝や移動中、ジム後の帰り道…時間がないときほど頼れるのが、コンビニで手軽に買えるプロテイン。種類も味も豊富になった今、どれを選べばいい? 今回は、プロテインマイスターのプロテインひろこさんがメンズノンノ読者におすすめのプロテインをセレクト! さらに、気になる疑問や豆知識もプロ目線でしっかり解説。
教えてくれたのは・・・
コンビニで買える
プロテインの主な種類は?

1|ドリンクタイプのプロテイン
開けてそのまま飲める手軽さが最大の魅力。忙しい朝や移動中でもサクッとタンパク質を補給できるうえ、最近は味のバリエーションも豊富で、ゴクゴク飲みやすいものが増えている。冷蔵庫に常備しておけば、トレーニング後のリカバリーや小腹満たしにも使える、頼れる存在。
2|バータイプのプロテイン
片手で食べられる手軽さが利点。移動中やデスクワークの合間など、“飲む時間もない”忙しいときでも、しっかりタンパク質を補給できる。最近はチョコやナッツ入りなど、スイーツ感覚で楽しめるものも多く、小腹満たしのおやつとしても優秀。
3|ヨーグルトタイプのプロテイン
デザート感覚で楽しめるのがポイント。スプーンでしっかり食べられるため満足感が高く、朝食代わりや小腹が空いたときにもぴったり。腸活をサポートする成分入りのものも多く、タンパク質補給と同時に体の調子を整えたい人におすすめ。
4|ゼリータイプのプロテイン
粉末を混ぜる手間がなく、開けたらすぐにタンパク質をチャージできるのが魅力。ドリンク感覚で手軽に飲めるから、作業中や移動中でもさっと体に届けられる。さらに固形物より消化吸収が早く、効率的に栄養を補えるのも嬉しいポイント。
初めてのプロテイン選びに!
効率よく飲むための成分チェック方法
迷ったら“10g以上”が合言葉!
初めてプロテインを選ぶとき、「どれを買えばいいかわからない…」なんて迷うことも。そこで効率よく飲むための成分チェック方法を、プロテインひろこさんに教えてもらった。これさえ押さえておけば、コンビニで迷うことなく選べるはず!

プロテイン
ひろこさん
初心者がプロテインを選ぶときは、まず「タンパク質の量」に注目してみてほしいです。実は“高タンパク”という表記に明確な基準はなく、思ったよりタンパク質が少ない商品もあるんです。効率よく摂りたいなら、最低でも10g以上入っているものがおすすめ。さらに、ダイエット中なら脂質や糖質が控えめで300kcal以下のものを選ぶと安心。
プロテインの豆知識を教えて!

教えてくれたのは…
藤田 聡教授(立命館大学スポーツ健康科学部)
テキサス大学、東京大学大学院を経て、2011年より現職。運動生理学を専門とし、主に運動と栄養摂取によるタンパク質代謝についての研究を行っている。監修本に『図解 たんぱく質の話』など。
Q. タンパク質はいくら摂っても大丈夫?
A 大丈夫ですが、摂りすぎには注意しましょう。
蓄えにくい栄養素ではあるのですが、肉類や乳製品などの脂質の多い動物性タンパク質を摂りすぎれば、カロリーオーバーで肥満の原因になります。タンパク質の摂りすぎが肝臓や腎臓に負担をかけるとの意見もありますが、明確な根拠となる報告は十分には見当たりません。タンパク質は最強のパートナーであるとはいえ、摂りすぎがよくないのは当たり前のことなので、自分の体重や運動量に合わせた適正量を心がけましょう。

Q. プロテインを飲みすぎると太るってホント?
A そんなことはありません。
タンパク質は余分に摂取したときに、ほかの栄養素よりも脂肪に変換されにくいという特徴があります。ほとんどがエネルギー消費されて、余ったぶんは尿の中に排出されるので、要は蓄えにくい栄養素なんです。また、タンパク質の1gあたりのエネルギー量は4kcalなので、1回の食事で20g摂ったとしてもたかが知れています。おやつでケーキを食べるんだったら、プロテインをがんがん飲んでください。最近はコンビニでもプロテインスナックやプロテインバーが売られていますので、それらをおやつ代わりに食べるのもいいと思います。
Illustrations:YAGI Composition & Text:Masayuki Sawada
Q. 動物性タンパク質と植物性タンパク質の違いは?
A 体を大きくするときは動物性、体を絞るときは植物性、と覚えて。
タンパク質は、大きく動物性タンパク質と植物性タンパク質に分かれます。肉や魚、卵、牛乳などに含まれる動物性タンパク質は筋肉を効率的につくり出す働きがあり、プロテインでいうとホエイプロテインが動物性です。一方、油脂が少なく、植物性タンパク質に分類される大豆や小麦は低カロリーという特徴があり、プロテインでいうとソイプロテインがそうです。ソイはアルギニンというアミノ酸を多く含み、これは脂肪を分解・燃焼する働きがあるので、ダイエットや美容の観点だとソイのほうがいいとされています。体を大きくするときはホエイ、体を絞るときはソイというイメージで覚えておくとわかりやすいでしょう。

Q. タンパク質って美容にいいってホント?
A たくさんのタンパク質が美容液代わり!
タンパク質には、筋肉も含めて古くなったものをどんどん壊して新しくつくり替えていく働きがあるので、タンパク質が不足していると、例えば肌の状態が悪くなるといったことが起こります。ある研究で、真皮(表皮の内側にあって、肌組織の大部分を占める)の厚みが厚いほど若く見えるというデータがあり、その真皮を厚くするのがタンパク質の役割です。高い美容液もいいですが、肌のハリやツヤが欲しければタンパク質をしっかり摂ることです。
Illustrations:YAGI Composition & Text:Masayuki Sawada
おすすめをプロに聞いた!
コンビニで買えるプロテイン15選
ドリンクタイプ
1.(ザバス)
MILK PROTEIN 脂肪0
チョコレート風味

コンビニで買える王道ドリンク!
「『MILK PROTEIN 脂肪0』はたんぱく質20gが摂れるのが魅力です。運動していない男性でも1日に60gほど必要なので、この1本で効率よく補給できます。脂質ゼロで余計なカロリーもないのが嬉しいポイント。甘めの味だから“プロテイン独特の風味”が苦手な人でも飲みやすいはず。私は甘くないものが好きなんですが(笑)、この味は万人ウケすると思いますよ」(プロテインひろこさん)

WEB編集長
丸山
コンビニプロテインの大定番。「こんなに美味しかったっけ?」と思いながら飲み干してしまいます。タンパク質20g、脂質0gがこんなにおいしく飲めるSAVASさんに感謝。運動後のお供の一杯によく飲んでいます。どこでも買えて、200円前後の価格帯も嬉しいです。
2.オイコス
プロテインドリンク
カフェラテ風味

毎日飲んでも飽きのこないまろやかな味
「タンパク質は18gで、カフェラテ風味だからプロテイン感が少なくゴクゴク飲めます。味が本当に美味しいので、一般的なドリンク感覚で楽しめるのが嬉しいポイント。パートナーと一緒に飲むのにもぴったりで、初心者でも抵抗なく試せると思います」(プロテインひろこさん)

マーケター
安藤
1本あたり18gと高タンパク質。更に砂糖不使用ながらクリーミーで本格カフェラテ味で初心者でも飲みやすい! ダース買いして毎朝の1本を習慣にしたいと思いました。常温保存可能なので持ち運びドリンクとしても便利で、大活躍!
3.アーモンド効果
PROTEIN ナッツミックス

アーモンドミルク好き必見
手軽にタンパク質チャージ
「牛乳や動物性のプロテインがちょっと苦手な人でも、アーモンドミルクベースだから飲みやすい! タンパク質は10g入っていて、食事と一緒にプラスアルファで摂るのがおすすめです。運動していない方でも、吸収がゆっくりめなのでお腹が空きにくく、美容意識の高い男子にもぴったりだと思います」(プロテインひろこさん)

編集 小林
牛乳や豆乳があまり得意ではなく身構えて口にしたのですが、ナッツの香りとあっさりした飲み口でするする飲めました。いい意味でミルク感が強くなく、アーモンドやカシューナッツなどの素材のおいしさを味わえます。忙しい日の朝食代わりに冷蔵庫に入れておきたい!
4.サイクルミー
たんぱく質がとれる水 ほんのり桃

たんぱく質(コラーゲン)で
美と健康をサポート
「たんぱく質がとれる水は驚くかもしれませんが、水としておいしさを重視しているので、普段あまり水を飲まない男性でもゴクゴク飲めます。プロテイン技術の進歩のおかげで、ほんのり桃の風味がついた爽やかな味わいに。*低カロリーで、いつもの水分補給で栄養までとれるのが嬉しいですね。内側から美しさと健康をサポートできる、忙しい毎日にぴったりの1本です」(プロテインひろこさん)
*20kcal /100ml以下を低カロリーと表記しています

編集 小林
フレッシュな桃の香りが広がり、飲んでみると想像以上に甘くておいしい。フレーバーウォーターとしてゴクゴク飲めるうえ、スウィーツのような満足感もあります。高タンパク・低カロリーなので、楽しみながらプロテインを摂取できそうです。トレーニング後のカラダにやさしく沁みわたる甘さです。
5.inPROTEIN
マスカット

甘さ控えめ、爽やかマスカットで
毎日続けやすい
「今年発売されたこのプロテインは、コラーゲンペプチド由来で乳成分不使用なのが嬉しいポイント。コラーゲン100%のプロテインはなかなかないので、珍しさもありますね。脂質ゼロでヘルシーに摂取でき、爽やかなマスカット味でゴクゴク飲めます。手軽に15gのタンパク質を補給できるのもすごい!」(プロテインひろこさん)

マーケター
安藤
手軽に飲めるプロテインドリンク! よくあるプロテイン独特のクセのある風味が全くなく、マスカットのドリンクとしておいしく飲めます。それでも、タンパク質15gはさすが「inPROTEINシリーズ」。しかもコラーゲンペプチド原料でお肌にも良いなんて、進化を感じます。
バータイプ
6.1本満足バー
プロテインブラック

糖質をおさえながら
手軽にプロテインが摂れる!
「バータイプのプロテインといえばチョコクランチ系が多い中で、個人的におすすめなのが『1本満足バー』です。甘すぎずビターな味で、糖質控えめ。ビタミンなど栄養成分も豊富なので、コーヒーと一緒に楽しむのにもぴったり。友達の男性たちは箱買いするほどハマっていて、飽きずに食べやすいのが魅力。食感も良く、筋トレ後や朝食代わりにも、ワンハンドで手軽に食べられるので忙しい日にもおすすめです」(プロテインひろこさん)

編集 小林
ビターなブラックチョコと大豆パフの組み合わせは、罪悪感がないのにチョコ欲を満たしてくれる実力派。このザクザク感を求めてました。板チョコのように溝がついているので、ちょこちょこ食べにも◎。仕事中ついチョコに手が伸びてしまう日々を健康的にアップデートできそうです!
7. ベニバイツ
干し芋バー プロテイン

甘さと栄養を閉じ込めた干し芋バー
「添加物ゼロで、えんどう豆由来のプロテインが手軽に摂れるのが嬉しいです。干し芋の自然な甘さと栄養がしっかり閉じ込められており、 プロテイン特有のもさもさ感もなく満足感があります。ナチュラルローソンで購入可能」(プロテインひろこさん)

編集 近藤
実際に食べてみると、干し芋の自然な甘さがしっかり感じられて、プロテインバーっぽさはほとんどなし。パッケージもおしゃれで、ついつい手に取りたくなるビジュアルです。干し芋が大好きな私にとって、このバーはかなりヒット! ダイエット中にどうしても甘いものが食べたくなったときにも、罪悪感なく楽しめそうだなと思いました。
ヨーグルトタイプ
8.ザバス MILK PROTEIN
ヨーグルト 脂肪0 バナナ

朝食や小腹満たしに◎
ミルクプロテインを15g配合
「プロテイン特有のもさもさ感が苦手な人にもおすすめです。1個で15gのタンパク質が摂れて、滑らかでクリーミーな食感なのでとにかく食べやすい! バナナの味もしっかり感じられて、86キロカロリーと低カロリーなのも嬉しいポイント。さらに、カラダづくりに有効なミルクプロテインに加えて、ビタミンB6やビタミンDも配合されています」(プロテインひろこさん)

編集 小林
プロテインが大事だとわかっているものの、継続して摂取するのはむずかしい……。そんなへなちょこユーザーにとって、ヨーグルトで本格的にプロテインを摂れるなんて理想的。バナナフレーバーの親しみやすと、なめらかで濃厚な口当たりの本格的な味わいのギャップにやられました。
9.オイコス プロテインヨーグルト
高吸収タンパク質 レモン&ハニー

酸味と甘みがクセになる!
爽やかレモン&ハチミツ
「腹持ちがよく、ダイエット中の方にもおすすめ。レモンの酸味がスポーツで疲れたカラダをリフレッシュしてくれて、どこを食べても爽やかなレモンとハチミツのやさしい甘さを楽しめます。しっかりとしたレモン風味で、ほんのり感じる酸味とほろ苦さが絶妙。なかなか出会えない本格的なレモン味なので、ぜひ試してほしいアイテムです」(プロテインひろこさん)

マーケター
安藤
ぎゅっと濃厚なテクスチャーで満足感があり、ちょっと小腹が減ったときにも重宝しています。プレーンもおいしいですが、レモン&ハニーは、ほどよい甘さを足してくれていい感じです。また、季節限定のフレーバーがときどき登場するのも楽しくタンパク質を摂るモチベーションになっています。(個人的には今年の夏のパッションフルーツがとても好みでした。定番化していただきたい!)
10.オイコス プロテインヨーグルト
高吸収タンパク質プレーン・砂糖不使用

乳製品のみで作ったシンプルなおいしさ
効率よくタンパク質を摂りたい人に
「高吸収タンパク質で13g摂れる、ブランド旗艦のヨーグルト。乳製品だけで作られたシンプルな味わいなので、ストイックにタンパク質を効率よく摂りたい人にぴったり。プレーン・砂糖不使用だから、飽きずに毎日続けやすいのも嬉しいポイントです。さらに内容量が113gから123gに増えて、食べ応えもアップ。健康意識が高い方や、ヨーグルトでしっかりタンパク質補給したい方におすすめです」(プロテインひろこさん)

WEB編集長
丸山
固めの食感で食べ応えがあり空腹時の味方のヨーグルトです。単品で食べるのも美味しいですが、フルーツやオートミール、はちみつなどアレンジアイテム次第で幅広く楽しめそう。言わずもがなの脂質0ですが、個人的にはカルシウム「146mg」がすごい! 10代の頃にオイコスヨーグルトに出会いたかったです(笑)。
ゼリータイプ
11.サイクルミー
フルーティプロテイン グレープ

タンパク質15gと*1日不足分の鉄分が摂取できる
*日本人の食事摂取基準(2020)推奨量、および国民健康・栄養調査(令和元年)より(女性20-49歳の最大不足量4.3mg)
「最近のプロテインってチョコやバナナの定番だけじゃなくて、ジュース感覚でフルーティーに飲めるものも増えてきたんですよね。しかも味が美味しいだけじゃなく、鉄分も豊富で頼りになります。午前の時間を最大限に活用したいときに、これ一本でエネルギーと栄養をおいしく補給できるのが嬉しいポイント。果汁感もしっかりあってごくごく飲めるし、ゆっくり消化・吸収される持続型のエネルギー源『*パラチノース』入り。朝を効率よく過ごしたい人には新しい定番になりそうです」(プロテインひろこさん)
*パラチノース®はDM三井製糖の登録商標です。

編集 近藤
プロテインに少し苦手意識がありましたが、これは本当に飲みやすい!さらに、普段なかなか摂りにくい鉄分とタンパク質を一度に手軽に補給できるのも嬉しいポイントです。コンコードグレープ、巨峰、マスカットのブレンドで、すっきりと香る果汁感があり、後味にはマスカットのやさしい甘さも。朝や間食にもぴったりで、栄養補給しながら美味しさも楽しめる1本です。
その他
12.BASE BREAD®
チョコレート

やわもち食感が病みつきに!
「完全栄養パンで、1個でタンパク質13.6g。忙しい朝や時間がないときの栄養補給にもぴったり。さらにビタミンやミネラルも含まれていて、栄養バランスがしっかり整うのもポイントです。手軽に効率よく栄養を取りたい方向け」(プロテインひろこさん)

編集 近藤
調理不要ですぐ食べられる個包装なのが便利。チョコレート味だからおやつ感覚で食べられるのに、タンパク質13.6gや食物繊維、26種のビタミン・ミネラルまで摂れるのが魅力。全粒粉や大豆、チアシードなど自然素材が10種類以上ブレンドされていて、おいしさと栄養のバランスが両立しています。時間がない朝やランチ、ダイエット中にも手軽に取り入れやすくて助かります!
13.完全メシ
キーマカレーメシ

栄養とおいしさの完全なバランスを追求
「時間がないときにサッとタンパク質を摂りたいなら、「完全メシ」に頼るのもおすすめです。特に『キーマカレー』はお気に入り! お湯をかけるだけで簡単に調理でき、オニオンやチキンのうまみ、クミンやコリアンダーなどのスパイスの風味も効いていて本格的です。タンパク質・脂質・炭水化物の三大栄養素だけでなく、ビタミン・ミネラル・必須脂肪酸のバランスが整っているのも嬉しいポイント。おいしく手軽に栄養補給できるので、忙しい日の食事にぴったりです」(プロテインひろこさん)

マーケター
安藤
嫌いな人がいない(はず)のカレー。カップライスとして一食しっかり食べ応えがあるのに「468kcal」とカロリー控えめ! スパイスの辛さに奥行きのある味でハマります。トレーニング、ダイエット時の一食の代替として今後の最適解になりそうです。最近は同じ日清食品から出ている「KANZENMESHI RAPID SHOT」が、おにぎり約1個分のカロリーなのに、たんぱく質10.1g、食物繊維3.1gが含まれていて気になっています。
14.ファミリーマート
たんぱく質7.7gタンスティック
瀬戸内レモン

コリコリとした食感が特徴の
スモークタンスティック
「タンパク質は7gほどですが、中にタンがしっかり散りばめられていて、お酒のおつまみにぴったりです。飲みながらでもしっかりタンパク質を補給したいトレーニーさんには嬉しいアイテムですね。ちょっと変わり種ですが、お酒とタンパク質って意外と相性がいいんですよ」(プロテインひろこさん)

編集 近藤
豚タンを使用したスモークタンは、レモンの爽やかな酸味が特徴。スティック状で食べやすく、手軽にタンパク質を摂取できます。レモンの風味がしっかり感じられ、スモークタンの旨味と絶妙にマッチ。お酒のおつまみとしてもぴったりで、ビールやハイボールとの相性も抜群です!
15.ファミリーマート
たんぱく質18.9g国産鶏のサラダチキン
タンドリーチキン風

しっとりした食感でスパイシーな味わい
「タンパク質は18.9gとほぼ20g摂れます。料理が苦手でも、そのまま開けてすぐ食べられるので時短にも◎。個人的には『タンドリーチキン風味』がイチオシ! 鶏むね肉をスパイシーなカレー風味で味付けしたサラダチキンで、通な人にもおすすめの一品。手軽にタンパク質をしっかり補給したいときにぴったりです」(プロテインひろこさん)

編集 近藤
時間がないときにサクッと食べられるのが嬉しいです。サラダチキン特有の臭みが苦手な私でも、タンドリーチキン風味は味がしっかりしていてパクパク食べられます! そのままでも美味しいですが、チーズをのせて焼いたり…アレンジしても◎。ボリューミーで、タンパク質がほぼ20gも摂れるので、食事の置き換えにもちょうどいいと思います。
▲ WPの本文 ▲