すぴんおふ連載 磯部磯兵衛物語

第二十話 〜浴衣の着方を伝授するでござる〜

 

isobe_logo2017

浴衣って何で候?

 浴衣のルーツは平安時代、入浴時に着用した麻の単衣(ひとえ)の着物「湯帷子(ゆかたびら)」と言われている。室町時代には入浴後に汗を拭うバスローブ的なものになり、江戸時代中期には家着として浸透。次第に屋外にも浴衣で出掛けるようになったという。

 江戸時代、三河や大阪などで綿の栽培が進み、着物は麻から綿に移行。木綿と相性のいい藍染めの技術も発達、防虫効果もあるため広く流通するようになる。浴衣は江戸初期は絞り染めが主流だったが、やがて型染めに取って代わられ、寛政年間に完成された両面を染める技術「長板中形(ながいたちゅうがた)」が人気を集める。その後、天保の改革の奢侈禁止令により着物の色が茶色・鼠色・藍色に制限されると、夏に着る浴衣は涼感のある藍が好まれた。絹も禁止されたことで、浴衣は夏の日常着/仕事着として市民権を得る。この禁止令の時代には縞や格子、役者文様など多くの柄が生まれて“粋”を追求する江戸っ子に愛された。

 明治時代は人工染料が登場して浴衣のバリエーションが増え、大正時代には「注染」という表裏なく染め上がる技術も登場。洋装の時代になっても寝間着として生活に不可欠な浴衣だったが、戦後は急速に衰退。昭和後期から平成初頭の和装の高級化を経て、2000年代に女性の間で古着の着物ブームが起こると、夏のイベントでの浴衣姿が復活、男性も着るようになる。現在は低価格なものも増え、手軽に浴衣が楽しめる時代となった。髑髏などストリート感のある柄も登場している。

浴衣の着こなし基礎知識

着付け/着物は男女ともに左上 洋服とは異なり、着物や浴衣は男女ともに左上で着る。女性は着丈の長いものをウエストで折り返すが、男性はそのままの長さ(対丈)だから着付けは簡単だ。また長襦袢を挟む着物とは違い、浴衣は肌着の上または素肌に着るもの。

帯/角帯と兵児帯の2種類 男性用の帯は女性用より細い。角帯にはフォーマル・フォーマル&カジュアル兼用・カジュアルの3ランクがあり、シルク100%の「正絹」以外は基本、カジュアルと覚えよう。結び方はいろいろあるが、江戸時代の町人や商人がしていたという「貝の口」が一般的。

履物/下駄のほか、雪駄もアリ 着物用の履物は草履、雪駄、下駄。浴衣には下駄か雪駄を履こう。雪駄は“畳表”がついた草履の一種。浴衣や帯と、鼻緒のコーディネートを楽しむのがおすすめ。

磯部流、浴衣スタイル!

「花火デートなら拙者は、市松帯で浴衣をシュプリームっぽくアレンジするかな! 白×黒チェッカー帯には濃いグレーの、織りで表情をつけた浴衣が今どきでいい感じ。足もとは正統派の下駄でクラシックにまとめるのが浴衣通でござるよ。帯には扇子をさして、娘さんに涼を送るで候」

漫画:仲間りょう Text:Hisami Kotakemori
参考文献:『夏着物の文様とその見方』(誠文堂新光社) 『男のきもの 着付け・着こなし入門』(世界文化社) 『大人のゆかたスタイルブック』(講談社)

TOPへ戻る

記事一覧へ

SPECIAL

PR ARTICLE